小学校受験 服装
お受験というと親は紺色のお受験スーツ、子供はファミリアのワンピースやジャンパースカート、ポロシャツに紺色半ズボンというイメージですよね。
普段のお教室通いや小学校の説明会など、迷う場面もいろいろあると思うので我が家が実際にしていた服装について書きたいと思います。
普段のお教室通い(子)
女の子はファミリアっぽい紺色やグレー、夏だと水色などのワンピースが圧倒的に多かったです。白ブラウスに紺色ジャンパースカートの子もいます。寒くないのかなと思うんですが基本的に一年を通して半袖が多く、真冬は長袖ワンピースにしたり、紺やグレーのカーディガンを着る子もいる、という感じです。
ちなみに時間本番は11月ですが、本番も基本半袖です。
男の子は、白のポロシャツに紺色の半ズボンの子が多かったです。たまに水色のシャツの子もいました。
男女問わず平日は保育園から急いで直行するという人もいるので、普段着の子がいることもありました。うちも着替えさせる時間がなく普通のロンTと長ズボンとかで行ったことが何回もあります。
ワンピースは最初はファミリアじゃないとみたいな思い込みがあってファミリアで何着も買っていましたが、まだ本番でもないのにもったいなすぎる!と気づき、途中からは楽天のワンピースをよく着せていました。
お受験 フォーマル 女の子 ワンピース などで検索するとかわいいものがたくさん出てきます。
他の子とも結構かぶったので、普段はそういうワンピースで十分だと思いました。
やはりファミリアの縫製はすばらしく、ポケットも両方についているなど一番いいと思いますが、普段は上記の通りです。
普段のお教室通い(親)
これはお教室にもよると思いますが、大手の非参観型教室はかなり自由でした。なので私もややきれいめの服装にしつつも、色も紺色にこだわらず着ていました。例えば白や水色のブラウスに黒パン、ピンクのニットに白パンなど。
お父様たちはTシャツやパーカーにデニム、スニーカーの方もたくさんいましたし、お母様も中にはそれに近い服装の方もいました。
たまにあえてネイビーブラウスに黒パンなどで、お教室ママのネイビールック気分を味わうのも楽しかったです。
他方、大手の参観型教室の方は、参観するためか、わりと全身ネイビールックの方が多かったです。といってもお受験スーツまでは必要なく、ネイビーブラウスに黒パンみたいな人が多かったです。
余談ですけど、探し始めると意外とネイビーのアイテムって少ないんですよね。かわいいブラウスがあっても白と黒しかなかったりして。なので可愛い紺色トップスを見つけたらとりあえず買ってよいと思います笑
普段のお教室の人以外もいるテストなど
他教室の人もいるテストなどのときは、親は、普段のお教室のときよりネイビールックの人の割合が高かったです。子供に本番を意識させるという意味合いもあるのだと思います。
子は普段同様ですが、普段着の子はさすがにいませんでした。
学校の説明会などの行事
子は普段同様ですが、もちろん普段着の子は見かけないです。
親は、お受験スーツの方が9割といった印象です。紺色ブラウス+黒パンといった方も見かけることはありますが、少数派でした。
夏場はほとんどの方が紺色ワンピースのみでジャケットは着なくて大丈夫でした。
他方、お父様は夏でもスーツのジャケットを着ている方が多く大変そうでした、、夫は紺色ポロシャツで行ったこともありますが、結構目立ってしまったと言っていました。熱中症で学校にご迷惑をおかけするよりポロシャツで行った方がいいのではと個人的には思いますが。
個別相談などがない限りは先生方とそれほど近付くこともないので、私は楽天で買った安めのお受験スーツを着ていました。
夏場は立て続けに行事があるので、ワンピースのクリーニングのタイミングには気を使いました。
面接(子)
面接の際は、女の子はワンピースが多いです。我が家は女子校中心に受けたので、志望校にもよると思いますが、面接は運動などするわけではないのでワンピースが多いのではないでしょうか。
家族写真の際や面接の際に家族みんなの服の生地がそろっていると統一感があってよいなどの噂もあり、我が家もオーダーを検討したのですが、母のジャケットがうん十万、ワンピースがうん十万というすごいお値段で、やめました笑
他方で子ども用だけはオーダーしてみました。これも安くはありませんが、大人のものに比べればずっと手が届くお値段でした。
ただ、結局10月の面接の控え室でお茶をこぼして少ししみがついてしまい、11月の考査はファミリアのワンピースで臨みました。オーダーせずファミリアで全然よかったなというのが結論です笑 素敵なデザイン、上質な生地でかわいかったですが、ゼッケンをつける学校も多くてそんなに見えないので笑、合否には関係ないと思います。
面接(親)
子のところで触れたとおりです。お店によってはそんなに値段がせずオーダーできるところもあると思いますが、主役は子どもなので親はそんなにすごいものでなくていいと思います。我が家は、私は百貨店のお受験服コーナーで既製品、夫は普段スーツを作っているお店で濃紺のものを作りました(上記のような値段ではない一般的なものです)。
考査
親は面接同様です。付き添いだけですが、もちろんきちんとした格好がいいですね。
子どもは受ける学校の考査に合わせた服装をする必要があります。男の子はあまり変わりがないかもしれませんが、女の子は、ほとんど運動がないような女子校であればワンピースやブラウスにジャンパースカート、運動のある女子校や共学校であれば白ブラウス、紺色ベスト、キュロットスカートなどです。
11月で冷え込む日もありますが、お教室の先生からは、寒ければ学校はすぐ暖房をつけるので半袖で!と言われていました。