見出し画像

ぽこピーナノブロックを勝手に増やす。

みなさん、

高所から、

失礼しております。

こちらの記事は「#1 ぽこピー(pokopea) 🍃 🥜 Advent Calendar 2024」7日目の記事です。


私はだれ? ver. 2024

ごあいさつが遅れました。
皆様、こんにちはこんばんはごきげんよう、@ikura18 です。

普段はインターネットの片隅で、ぽこピーを遠巻きにながめて過ごしています。
好きな煮物はおでんのしらたきです。よろしくお願いいたします。

(普段はこういう趣きです)

さて、今年で4回目となるぽこピーアドベントカレンダー。
自己紹介がてらに、過去のアドベントカレンダーにむけて作ってきたものを紹介させてください。

ぽこピーのサムネイルでモザイクアートをしたり、

その副産物

当時出始めたばかりの生成AIでピーナッツくんの召喚を試みたり、

真っ白のシューズをぽこピー色で染め上げたり。

かっこいいね。

こんな感じでなにかしらぽこピーにまつわる遊びをしてはそれを記事にしてきました。手の施しようもないもないくらいに暇な時間に出くわしましたら、そのときはぜひご笑覧ください。


……
………

さて、ここからが本編です。今回もちょっとしたものづくり(?)にチャレンジしました。ごゆっくりお楽しみください。


いつものを失礼します。

出来上がったものだけをサクッと見たい方はこちらから⏭️どうぞ 



nanoblockを、組み立てよう。

さて、冒頭ではスカイツリーから失礼いたしましたが、それにはしっかりと理由があります。

その説明に入る前に、皆さんには今年ぽこピーが発表したあるグッズのことを思い出していただきましょう。

それは ぽこピーのnanoblock。

いいですよね nanoblock。
お手軽に省スペースで推しを組み上げる快感がこのnanoblockにはあります。
三つ編みしているときの気持ちに近いかもしれません。

懇切丁寧な手順書付きで、落ち着いてそれを読めば誰でも画像のようなぽこピーを組み上げることができる、そんな親切設計。

… しかし、そこでふと考えがよぎります。
手順書に従うばかりで良いのでしょうか?ぽんぽこさんとピーナッツくんしか発売されていないからと、他のキャラクターを簡単に諦めていいのでしょうか?

nanoblockの手順書を無視して作りたいものを作ったっていい。
オリジナルレシピでもっと他のぽこピーキャラを勝手に作ったっていい。
自由。

ということで今回のチャレンジは、つまりこういうことになります 👇

隙のない展開

オリジナルのnanoblockレシピで組み上げたぽこピーキャラを引っ提げて、アドベントカレンダーで名乗りをあげることにしましょう。

下準備1: まずはぽこピーを作る

とりあえずはnanoblockに慣れることから始めます。

手先が絶望的に不器用で、折り紙を折れば人から「乾燥機かけた?」と評価を得るほどの私には、まずは練習が必要です。

その不器用さ故に、組み立てずに箱のまま大切に保管していた彼らを開けてあげましょう。

😄✌️
ちっちゃいねぇ

難易度は5段階の下から2番目。なるほどね。いいでしょう、望むところです。

組み立ての様子を早回しでお送りします。ここは手順書に従いながらnanoblockのコツとやらを見せてもらうことにしましょう。

アッ
というまに(3時間)
出来上がり
💯

はい、完成。かわいい。文句なし。

ていうかもういいかも。なんか満足しちゃったな。
別にね、オフィシャルのレシピのクオリティの高さに怯んだわけじゃないけどね。
ただまぁ、レベル2でこの構造の複雑さなのね、とはね、思うところはあるよ。

俺はいいと思うけどね、ここで終わっても。こういう記事があってもいいと思うよ。でもあなたがそう言うならね。ならここからどんなものが出来上がってきても気持ちのいいリアクションで頼むよ。ほんと。まじで。

下準備2:作るキャラクターをきめて、モザイク画にする。

では早速だれを作るかを決めていきましょう。

今回はチャンチョコバルト田中で行きます。チャンチョは外せないし、コバルト田中は色味の少なさと、いい具合の造形のシンプルさが再現に向いていると私のゴーストがささやくからです。正味ピーナッツくんの仲間たちであれば誰でも行けるとは思います。恐怖を捨てて愛だけで。

キャラクターが決まれば、次は参考画像の入手と加工です。
最初はアニメのオリジナル画像をそのまま見ながら適当に組んだところ、しゃれたスイートポテトと野菜多めの餃子のようなものが出来上がりました。(試行錯誤に熱が入りすぎてその画像を撮り忘れています)

どうやら最低限の羅針盤は必要なようです。
ということで粗めのモザイク画像をヒントに造形を進めていくことにしましょう。
(ここに思い至るまでに2週間ほど使っています。俺の屍を超えていけ。)

参考画像を入手し、エイヤッとモザイクにしてやりましょう。

なんとなーく1マス1ブロックっぽくなるくらいの粗さをイメージして調整

下準備3: 素材をゲットする。

ようやくソラマチ(スカイツリーの足元にあるモール)から始まった理由を説明できます。
そう、そこにはnanoblockの専門店 ナノブロックストア があるのです。

公式サイトより

こちらで、おおよそ似た色のブロックをもつ商品を見繕います。
今回選んだのはこちら。

  • ピカチュウ -> チャンチョ

  • バンギラス -> コバルト田中の顔

  • ミイラ男 -> コバルト田中のボディ

の3商品です。

チャンチョは色比率がほぼピカチュウ。

ここで一つ重要なTipsです。忘れずにピンセットを買いましょう。
nanoblockは人間の指先でつまめるようにはできていません。
人類には到底不可能。ほぼ必須の道具です。ゾーマに光のたま。nanoblockにピンセット。

公式サイトより

作業編: ひたすら頑張る

ここからはモザイク画像をながめつつ、ぽこピーnanoblockを参考にしつつ、ひたすら組んではばらし組んではばらしで理想の形に近づけていく作業です。チャンチョとコバルト田中向けに最適化されたパーツというわけでもないので、あなたの創造性をいかんなく発揮してください。つまりは根性です。以下感想。

  • チャンチョ

    • 標準的な人型ではないのですっごい大変。

    • 前かがみと輪郭を意識しながら、正面・側面をなんどもみて成型。バランスも取りづらい。

    • というか手順書無しの直感で造形するのむずかしいね〜

  • コバルト

    • 人型!ということでバランスや大まかなサイズ感をぽんぽこさんから拝借

    • そしたら意外とスムーズにいけちゃった

ということでね、制作過程を早回しでお届けします。

出来上がり

はい、ということでね、こちらが完成したチャンチョとコバルト田中です👴🎉

側面(と左足のつまさき)をみて!!
とりあえずもみあげを見て!!
…うん
うん、うんうん…

言いたいことはわかります。
一旦目をつむりましょう。いいんです。ここまでの過程が大事。
結果が全てじゃない。3週間かけた結果がここなんです。受け入れていきましょう。

できたので楽しむ

出来上がった2体を加えた4体のnanoblockたちで遊ぶターンです。
遊ぶぞ!!!!!!!!!

チャンチョー!!
タイチョー!!
ゴリラの熱波師だよ、ピーナッツくん、チャンチョ。
あ、野生の動物が寝ているね。
探検中になぞなぞを出す隊長
とりあえず踊っとくか…

これ、無限に遊べます。コマ送りアニメ面白すぎ。おまけも見てくれ。

終わりに

今年も終わった… でも今年はいいペースで制作が進みました。
(12/07当日の 0:19 -> 2:30 -> 3:06 -> 4:33にこの行を書いています) 

今年はGIF多めのため、ここまで読んでただいた方は目がお疲れかと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。ぜひ目を休めてください。少しでも皆様に楽しい時間をお届けできていれば幸いです :)

なお、ぽこピーnanoblockは現在POPIYAで取り扱いがあるようです。カレルでは販売終了(2024/12/08時点で狸豆商店での販売が再開しているとのこと!! https://x.com/ponpokoka/status/1865643305452917209 )しているので、ほしい方はぜひチェック!大阪POPIYAにも取り扱いありそう! 👀



そして!!今年もぽこピーアドベントカレンダーは話題に事欠かない盛り上がりです!年末の寒い時期を、ぽこピー愛あふれる作品群の暖かさで暖を取りながら楽しく過ごしましょう!ぜひぜひ最後まで一緒に楽しみましょー!

12/7にはこの記事の他に~

@Rohan_books さんからSCP記事! ☣️

@salmontarou72 さんから『ぽこピー共通テスト』が出題されるみたい!
ぜひぜひ全部の作品をチェックチェック!

カレンダー📅はこちら👇

ではでは、以上ikura18からのお届けでした!またね!

おまけ

GAYAマイヤン
儀式
✌️
チャンチョ(v1.5) のレシピ
コバルト田中(v1.2.2)のレシピ
カメラロールが仕上がってる

いいなと思ったら応援しよう!