3日3月3年、10年20年30年と続けたら、どうなるでしょうか?
れんこんnote 022
れんこんnoteを始めてから、3か月が経ちました。
3か月という期間は、過ぎてみると短く感じますが、七転八倒した長い期間でした。
我ながら、よく頑張ってきたなあと感心しています。
いつまで続けられるかはわかりませんが、もし3年、10年、20年、30年と続けたらどうなるかを考えたくなりました。
私自身の経験を踏まえて、考えてみることにします。
3日3月3年
「3日3月3年」という言葉を耳にすることがあります。
「3日3月3年」とは、
3日我慢すれば、3月耐えられる
3月耐えられれば、3年頑張れる
という意味で、修行等の心構えから来ていると聞きました。
れんこんnote執筆&投稿を3月耐えた私は、3年頑張ることができるらしいのですが、とても3年間を頑張り切る自信はありません。
1年間くらいならば、何とか頑張ることができるかもしれませんが、3年間もネタが続くとは思えません。きっと挫折しているでしょう。
最近は、「3日3月3年」というと、転職を考える時期を言うそうです。
変化の激しい時代に、「石の上にも3年」と頑張っていたら、時代に取り残されてしまうのかもしれません。
おそらく私も3年以内に転職(?)しているでしょう。
もはや「石の上にも3年」は、死語になっている気がします。
3年を超えて頑張ったこと
ところで、私が生きてきた時代は、主に昭和・平成の時代ですから、「石の上にも3年」という言葉がまだ生きていました。
3年でその道の入り口に立つことができ、10年で何とか一人前と見てもらえると言われていました。
そんな時代を生きた私ですから、3年を超えて頑張ったことがいくつかあります。
1つは、校長の7年間、生徒たちにほめ励ます葉書を贈ったことです。
7年間で2万通を超える葉書をポストに投函しましたが、校長を退任し、葉書の文面を考える必要がなくなったときには、正直、ホッとしました。
かなりの本を漁りましたから、無理をしていました。
1つは、教頭・校長の9年弱、毎朝、校舎内のごみ拾いや教卓拭き、自転車の整頓、学校前の道路の吸い殻拾いなどを行ったことです。
これらの習慣をやめたとき、気も体も楽になりました。
年齢を重ねるとともに、指が痛むようになり、続けるには体がきつくなっていました。
どれも実行しているときは気が張っていましたが、やめたら気が抜けました。
やめてしまったら、「継続は力なり」の威力はなくなり、単なる昔話になってしまいました。
10年20年30年
さて、10年以上続けると、どうなるでしょうか?
10年 偉大なり
20年 畏るべし
30年 歴史なる
という言葉があります。中国のことわざと言われています。
この言葉は、「凡事徹底」とともに、鍵山秀三郎さん(株式会社イエローハッの創業者、NPO法人「日本を美しくする会」の相談役)の信念であったと聞いています。
凡人である自分ができることと言えば、「凡事徹底」しかないと、鍵山さんの考えや行動に強い共感を覚えたものです。
10年20年30年と続けたら…
私が10年以上続けていることと言えば、私信「れんこん」の発行があります。
2002年4月に始めましたので、もう22年になります。発行号数も1770号を超えました。
20年以上続けていますが、「偉大なり」とか「畏るべし」とか言われても、ピンときません。習慣として継続してきただけです。
「継続は力なり」と言われますので、何らかの力を身につけたのかもしれませんが、私自身はよくわかりません。
私が30年以上努力して続けていることが、「妻を好きでいること」です。
こちらは、48年になります。
「歴史なる」と言われても、確かに夫婦の歴史ではありますが、「歴史なる」というほど偉くはありません。
私にとっては普通のことで、死ぬまで努力を続けていこうと思っています。というか、最近は努力の必要はなくなり、まったくの自然になりました。
20年30年と続けてきましたが、その成果はよくわかりません。
10年20年30年と続けたら、それが習慣となり、続けている日常があるだけ……そんな感じです。
「継続は力なり」を考えたところ…
ここで、「継続は力なり」について、少し考えてみます。
私は、20代前半までは、一つのことを継続することができませんでした。「継続できない時代」でした。
20代後半から30代にかけて、継続することができるようになりました。クラス通信の発行や教材づくりがきっかけです。「継続できる時代」の始まりです。
継続することができるようになって、自分が成長したことは間違いありません。
ですから、「継続は力なり」は身に染みています。
しかし、最近は「力なり」のところに違和感を覚えるようになってきました。
「力」を用いて、何かを成し遂げようとしなくてもいいのではないか、何かと戦おうとしなくてもいいのではないか、と思うときがあります。ただの習慣で良いではないか、と思ってしまいます。
「継続できない時代」「継続できる時代」の次の時代があるのかもしれない、と思うようになりました。
でも、そう思うのは、「生きる力」が減少しているからかもしれません。
エントロピー増大に抗う生命体は、死ぬまで生きようと戦い続けることが使命です。
10年20年30年と続けたら、続けている日常があるだけ……なんて言っている場合ではなかったのです。
「生きる力」を復活させなければなりません。
ということで、もう一度「継続は力なり」を武器にして、輝いて生きていくことにします。
れんこんnoteも、まずは、あと3月頑張ることにします。
追伸
急に勝海舟の言葉を思い出しました。私の好きな言葉です。
行蔵(こうぞう)は我に属す。
毀誉(きよ)は他人の主張。
我に与(あずか)らず我に関せずと存知候(ぞんじそうろう)。
行いは自分の責任ですが、他人が行う評価を気にしても仕方ありません。
そのときそのときが、充実していたり、幸せだったりすれば、それで十分です。
10年20年30年という年月に意味はなく、今この瞬間を輝かせようと努めていたら、いつの間にか長い時間が過ぎていた、ということでいいんだと思うようになりました。
れんこんnoteがいつまで続くか、いつ挫折するかは、わかりません。
唐突に終わるのか、フェイドアウトして終わるのかも、わかりません。
わかっていることは、いつか必ず終わることだけです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?