
知らないと損失拡大のドツボにハマる話
こんにちは。
お金のソムリエ協会グランドマスターの
小林依久乃です。
サラリーだけでは日々の生活で一杯いっぱいになるので、どうにか副収入を持ちたいと思うサラリーマンのお役に立てるよう、日々微力ながら情報発信をしています。
私は、お金のソムリエ協会に所属し、裕福になるためのセミナーを開催していますが、たまに、投資について聞かれることがあります。
その関係で、当協会ではセミナーでは株やFXについては教えていないものの、少し、詳しくなりました。
ふと、YouTubeを観ていたら、たまたま興味深い動画が出てきましたので、紹介します。
FXトレーダーの及川さんと、金融工学専門家のホリーさん、そして投資家のMr.Tさんの鼎談の動画です。
Mr.Tさんが、原油先物がマイナスになった時、原油のダブルETFを買っていたのに、彼の予想に反する価格の動きがあったので、ホリーさんに相談した、ということが発端で、この鼎談になったのですが、
「ダブル」という言葉がつくETF商品は、仕組上、上がったら買って、下がったら売る、という宿命を持っているので、価格が右肩下がりになるそうです。
しかし、皮肉なことに、こういった金融商品が個人投資家に人気だったりします。
良くわからない人に対して、一言でまとめると、
個人投資家に人気の金融商品の中には設計上の問題を抱えているものがある
ということですので、本当に気をつけてください。
また、ホリーさんが、「日本人の金融リテラシーの問題でなく、右肩上がりの成長、つまり、株主の期待に沿えてリターンを与えることができる日本の企業が少ないというのが問題なのでは」と指摘しています。
日本人が株式市場を信じられない理由が、まさに、それではないかと。
これには、私も納得ですし、幸いというか当然というか、私は買っていません。
更には、S社の劣後債についても、利回りが良いため個人投資家に人気であるにもかかわらず、実は、S社にとって都合の良い金融商品となっている、という解説もありました。
これについても幸いというか当然というか、私は買っていません(笑)
とかく、個人投資家は、仕組を知らずに利回りだけで手を出さぬよう気をつけましょう。
上手い話には手を出さないのが一番です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お役に立てると幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
