![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33326285/rectangle_large_type_2_90797945ac4b750b50d10076628f6993.jpg?width=1200)
娘の登校拒否について④今の状況
ついに夏休みが終わりましたね。
夏休み前の小学校で毎年行われている平和集会は行きましたが、夏休みを挟み今は全く登校する気配がありません。
でも母親である私の気持ちとしては前よりも落ち着いている気がします。
以前は一日1時間でも良いから登校させようという気持ちが強く、学校にも毎朝「今日も遅刻します」と電話連絡を入れていました。(結局休んだり、一時間だけ登校したり...)
でも最近は朝から「今日も休みます」と電話で伝えています。
とにかく今の娘は自分の気が乗らないことに関しては習い事も含めて無気力になっているので、本人の気に沿わないことをさせようとすることは娘の機嫌をものすごく損なうことになり、朝から親子で疲弊してしまいます。また、登校するかもしれないという私の淡い期待もあるので、自分の予定を入れられないというストレスも溜まりました。
話は戻って、なぜ私が今少し落ち着いていられるかですが一つはフリースクールという存在を知り、それに関する本も読み、学校教育の考え方そのものに疑問を持ち「別に公立の小学校に絶対に行かなくてはいけないわけではない」という考え方を得たからだと思います。
また、ブログで子供さんの登校拒否を経験したお母さん(今はそのお子さんは元気に大学に通われているとのこと)が体験談を読んでいると安心できました。
あとは、私の大好きな星野源さんのラジオの中で「学校って行きたくなかったら行かなくていいんだよ」という話がちょうど出てきて、色々な経験をされてる方だと思うので、今の私にはありがたい言葉でした。
今は時々義理の両親の畑に行って収穫を手伝って無人販売所で売って、さらに売り上げの一部をもらうお小遣い稼ぎをして本人はすごく元気です。
義理の両親は同居しているので娘の状況も知っているし、ものすごく心配もしてくれている(時々それが私にはつらいこともありますが…)のでありがたいです。
今はこんな状況です。
フリースクールについてはまた書きたいと思います。
※写真はグランピングをしたときに娘が撮影したものです。