
ドイツ統一のシンボルのブランデンブルク門の魅力【ベルリン】
1.ブランデンブルク門について
→ベルリンの中心地に堂々と立つブランデンブルク門は、ドイツの長い歴史と共に歩んできた、まさに“歴史の証人”といえる存在です。この門は、もともと18世紀にプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世によって平和の象徴として建設されました。しかし、時代とともにその意味は変化し、ベルリンの壁による東西分断、そしてドイツ再統一の象徴へと姿を変えてきました。
今では世界中から観光客が訪れるベルリン屈指の観光地であると同時に、平和と統一を象徴するモニュメントとしても知られています。この記事では、ブランデンブルク門の歴史的な背景や建築的魅力、そして現代における意義について詳しく紹介していきます

2. ブランデンブルク門の歴史
➀ 建設の始まり:平和の象徴として
・ブランデンブルク門は、18世紀のプロイセン時代にベルリンの街の入り口として建設されました。門の建設を命じたのは、当時のプロイセン王、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世です。
・建築家のカール・ゴットハルト・ラングハンスが設計し、1788年から1791年にかけて建てられました。そのデザインは、古代ギリシャのアテネにある「プロピュライア」という門を参考にしており、壮大な新古典主義のスタイルが特徴です。
・ 当時、この門は「平和の象徴」として建てられました。
➁ 戦争と変遷:分断の象徴に
・ ブランデンブルク門は、時代が変わるにつれて象徴的な意味も変わっていきます。19世紀初頭のナポレオン戦争では、ナポレオンが勝利のシンボルとして門の上の四頭立ての馬車「クアドラガ」をパリに持ち去ったこともありましたが、後にプロイセン軍が奪還し、再び門の上に設置しました。
・ 第二次世界大戦では、ベルリンも大きな被害を受けました。ブランデンブルク門も大きく損傷しましたが、戦後に修復されています。
・ その後、冷戦時代に入ると、東ドイツと西ドイツに分断されたベルリンで、門は「境界線」のすぐ近くに立つことになります。ベルリンの壁が門の近くに築かれたことで、ブランデンブルク門は分断の象徴ともなりました。
➂ドイツ再統一のシンボルに
・ 1989年、ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが再び一つの国として統一されると、ブランデンブルク門は平和と統一のシンボルとしての役割を取り戻しました。
・ 1990年に門が再び開かれ、ドイツ国民にとって「統一の象徴」として広く知られるようになりました。
④ 現在:観光名所としてのブランデンブルク門
・ 現在、ブランデンブルク門はドイツだけでなく、世界中の人々に「平和と統一の象徴」として認識されています。毎年、多くの観光客がこの門を訪れ、特に大晦日などのイベントや祝祭日には、門の前でさまざまな祝賀イベントが行われています。
★ブランデンブルク門は、ドイツの歴史の中で変わり続ける象徴です。時には戦争の傷跡を残し、時には分断の象徴となり、そして今は平和と統一を祈る場所として、多くの人々に愛されているのです。
3.アクセス方法
➀ 最寄り駅からのアクセス
→ブランデンブルク門の最寄り駅は、Sバーン(都市鉄道)の「Brandenburger Tor」駅です。駅を出て徒歩1分ほどで、門に着くことができます。SバーンのS1、S2、S25系統がこの駅に停まります。また、Uバーン(地下鉄)でも「Brandenburger Tor」駅に行けます。U5系統を利用すれば簡単にアクセス可能です。
➁ ベルリン中央駅(Hauptbahnhof)からのアクセス
→ベルリン中央駅からブランデンブルク門まではSバーンで一駅(S3、S5、S7、S9系統)。「Brandenburger Tor」駅で下車すれば、すぐ近くにブランデンブルク門が見えてきます。
また、徒歩でも行けます。中央駅からは約20分ほど歩きますが、観光名所のある道を通るので、のんびり散策しながら訪れるのもおすすめです。
➂ アレクサンダー広場(Alexanderplatz)からのアクセス
→観光の拠点として人気のアレクサンダー広場からは、UバーンのU5に乗れば、約10分でBrandenburger Tor駅に到着します。ベルリンの象徴的な名所を巡るのに便利なルートです。
④ バスや徒歩でのアクセス
→ベルリン中心部を走る観光バスもブランデンブルク門の近くに停車します。バスなら100番または200番の路線バスが便利です。この路線はベルリンの主要観光地を巡るバスとして有名です。
徒歩で移動するなら、近くには「ティーアガルテン公園」や「国会議事堂」があるので、周辺観光と一緒に歩いて楽しむのもオススメです。

4.まとめ
→ブランデンブルク門は、ベルリンの歴史とともに生きてきた“平和と統一の象徴”です。18世紀の建設から始まり、戦争や分断を経て再び統一のシンボルとなったこの門は、ただの観光名所ではなく、ドイツの心を映し出す存在です。訪れる人々に歴史の重みを感じさせると同時に、現代の平和への願いも込められています。ベルリンを訪れた際には、ぜひ足を運んで、その荘厳な姿を目の前で感じてみてください
