![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84984285/rectangle_large_type_2_669fe7ac14bc64e3cbc3b4ba4b7e9c8d.jpeg?width=1200)
保護猫活動を取り巻くこと①
個人的な見解です、
一年半ほどボランティアに携わっています、
とはいえ、お世話したりしかできてませんし、
ぜんぶは携わってないです。
まだまだ知らないことだらけ。
論文などまでいかぬとも、
この界隈の課題疑問?を分析したく、
未来にもっと保護などもやりやすくつながればと、こちらをお借りして、
半分、外野な意見かと思いますが
不定期考察していきます^ ^
(たくさんの課題)
#何故、動物はモノなのか?
どこまで税金かけられるのか問題
役割分担が非常にあいまい。
予算もあるが、行政の役割は?まずは法律改正
#命を商売にすることをなぜに禁止しないの?
#なぜ、保護団体が必要か?
愛護センターとは?
普段はどんな対応か?
#多頭飼育崩壊を防ぐには。人側の
貧困、虐待なども絡んでいる。
#地域猫普及のためには
#昔からのブリーダー、ペットショップでの問題
#避妊はかわいそう説
繁殖力をあまくみている。
ただ、病院での治療も保険がきかないため高い、なぜ??
#飼えなくなるのはどんなとき?
#何故捨てるの?犯罪なのに。罰が軽いから?
#保護団体が困らないで活動していくには ? ボランティアやりがい搾取状態が多い😢
#シェルター維持費用、
物資を支援のみに頼らないようにするには?
お金に困らなくする方法?
行政から団体は
補助金貰ってるだろ?のやじもとぶ。
ホント?ないよね?
でもまかないきれてない現実。
#譲渡費用とのバランスもおいつかない
多頭飼育崩壊を対応するほど、更に赤字
他団体どうしてるの?
#地域差もある 、保護、愛護熱もそれぞれ。よくもめている、人間同士が。
(グッズつくり売る、
寄付願い 物資支援願い?も限界ある。)
テレビに取材してもらっても、ボランティアや支援も一次ブームで終わる。
某県の愛護センターは譲渡しても、人手がないためか、保護団体のようにお宅に届けに行ってないそうだ
。(団体もハードルをもう少し下げられないのか。曲げられないとこがあるからだろうけど、なので断念する人も多いし。譲渡と保護数のバランスは取れてない)
引き取りに来てもらうとのこと、里親詐欺にもあったそうだしね。ごく一部に虐待をするのがいるから、ガードを高くするしかないのも一理ある。
適性飼育とはなんぞや。になるわけです。
でもね、、、
続きは
また次回に。