見出し画像

R6消費【合格体験記】背水の陣で挑んだ税理士試験の受験話

こんにちは。イクメン班長です。(はんちょーと呼んでもらえたら嬉しいです。)

去年、簿財に合格して今回が初めての税法でした。どれくらい勉強したら良いのか、どれくらいの難易度なのか分かっておらず、ビクビクしていましたが、どなたかの合格体験記を読んで、簡単にですがイメージができました。

特に、その方の暗記方法や税法を受験するための心構えが、とても参考になりましたので、僕の体験も少しは誰かの役に立てればと思い体験記を書こうと思いました。

僕の経歴

■学歴
高専卒(機械工学科)

■職業
メーカー勤務のエンジニア
※業界は未経験です。
2024年10月末より、無事に税理士事務所へ転職できました。詳細は割愛しますが、6月から7月で違う税理士事務所でアルバイトをしていました。

■資格
2022年7月 簿記3級取得
2022年8月 簿記2級取得
2023年11月 簿財合格
2024年8月 消費税法 受験

■仕事、子育て、勉強の両立について
簿財のときは、前職時代に2年間の育休を取得していたので、その間は毎日5時間は勉強時間が確保できたので、両立に悩まず勉強に専念することができました。(嫁さんに感謝です🙌)
消費のときの両立については、下記の受験話の中で書いています。なかなか葛藤がありました。

受験話

長くなるので、勉強方法だけ見たい方は、目次から飛べます。

10月から12月

簿財の試験を受け終わって少し経過した10月から前職に復帰しなければならず、10月からは仕事、子育て、勉強の両立をすることとなりました。

復帰した部署も復帰前の部署とは全く違う部署で、新しいことだらけで、2年のブランクもあり、かなりキツかったです。

平日の勉強は通勤の40分と、始業前の1時間。
土日は5時間くらいでしたが、講義についていくのに必死で、理論暗記は全然進めれなかったです、、、

仕事も「いずれ辞めるもんなぁ」と中途半端な気持ちでやっていて、勉強も中途半端でした。

12月末に色々考えました。

今の会社で出世するために、今いる新しい部署で成果を上げるために、税理士試験を辞めるか

今の会社は辞めて、税理士業界に飛び込むか

僕の中では、迷いなく後者を選択したかったのですが、嫁さんとは、もともと、3科目合格してから辞めると話していたので、OKもらえるかわかりませんでしたが、嫁さんに相談しました。

今の仕事は全く興味なくて、人間関係はとても良いけど、仕事はただただ苦痛で、勉強も全然余裕がなく、このままでは合格できると思えないから、思い切って税理士業界に飛び込みたい。

そしたら、嫁さんは「新しい業界に行ったら、今以上に忙しくなるだろうし、残業も多いんでしょ?そしたら、失業手当をもらいながら勉強に専念したら?」

意外な回答でした。

失業手当をもらいながら勉強は、考えたことはありましたが、正直、選択肢になかったです。
それよりも、辞めることをOKしてくれたことに、このときはとても肩の荷が降りた気分でした。(嫁さんに感謝です🙌)

ヨシ!失業手当をもらいながら、専念して来年合格するぞ!!


1月から2月

と思ったのも束の間、問題が一つ。

僕には、とてもとてもかわいいかわいい3ちゃいの娘がいます。

仕事をしていないと、保育園には預けれません。
そして、仕事をすると失業手当はもらえません。

たくさん調べました。
すると、失業手当をもらいながら、保育園にも通えれたという記事を1つだけ見つけれました。

失業手当は、週20時間以上働いたら受給不可
保育園は、月64時間以上働いたら預けれる

1日6時間、週3日働けば、この2つをクリアできることがわかりました!
(記事を書いた方、ありがとうございます😭)

念のため、区役所とハローワークに2回ずつ電話で確認しましたが、この認識で合っているとのことでした。

嫁さんからのOKももらえて、失業手当がもらえることがわかったので、1月末に上司に相談し、退職のメールを送りました。復帰して、まだ3ヶ月しか経っておらず、引き継ぐこともなかったので、2月末で辞めることにしました。

2月末の最終出社、9年間お世話になった工場
20歳で入ったので、20代のほとんどをこの工場で過ごしました。そう考えると、あっという間だったなぁ。ほんとに色々ありましたが、工場のメンバーはユニークで優しい人が多くて、この工場で良かったなぁと、工場とさよならしました。

3月から4月

仕事を辞めた次の日、雨が上がって晴れたせいか、仕事を辞めた開放感からか、世界が輝いていました。

この4ヶ月間は、講義や理論暗記にだいぶ遅れをとっているので、そんな悠長なことは言わず早く勉強をしなければと、子供を保育園に送ったあとは、育休のときみたいに毎日5時間の勉強を始めました。

僕が辞めてすぐくらいに、嫁さんから「関東に引っ越さん?タイミング的に今がベストかなと思って」

たしかに、引っ越そう!

以前から、嫁さんは関東に戻りたがっていたのと、引っ越すなら子供が小学校に入るまでにはと思っていました。ちょうど良いタイミングだと思い、すぐに新しい住居と転園先の保育園を調べ始めました。

引越し先は、どこでも良かったので、選択肢が無数にあって最初は絞るのが難しかったです。色々考えてもしょうがないので、嫁さんの行きたい場所を聞いて、その中で、子供が小中高と通う学校の環境が良いところで絞りました。

保育園は調べたところ、頑張れば4月入園の2時募集に間に合うということで、保育園探しも急ピッチでやりました。ただ、保育園の申し込みをするためには、県外に住んでいる場合は、新しい住居の賃貸契約書が必要とのことで、引越し先の住居は住む場所を決めてから、1週間もかからずに決めました笑(内見はオンラインでやりました笑)

色々、急ピッチ過ぎて大変でしたが、なんとか新しい住居を決め、保育園の申し込みも完了させることができました。

そして、1ヶ月後の4月頭、今いる浦和にやってきました。

引越してきた次の日から、子供は新しい保育園デビューですが、最初は慣らし保育でお迎えが早く、嫁さんは仕事なので、僕がお迎えに行っていたので、あまり勉強はできていませんでした。

5月から6月

5月からは、娘は16:00まで保育園に預けれるようになったので、ようやく消費の勉強に専念できました。

午前中はひたすら暗記をやりました。理論問題集はこの時はほとんどやっていませんでした。

午後は計算の個別問題をひたすら解いていました。

今までの遅れを取り戻すため、5月からは1日7時間くらいやっていました。

おかげで、5月くらいにあったプレ実判では、計算より理論が良い出来でした。

5月中旬には、だいぶ理論も回せるようになってきました。

5月にあった実判は、なかなか良い成績で今までの遅れは3〜5月でなんとか挽回できたかと思います。

このときは、自分的に満足のいく結果が出て、調子に乗っているところです。
(このあとから、急激に難易度が上がり、かなり痛い目を見て、税法の壁を痛感します、、、)

6月からは、過去問題で計算をどんどん解いていきました。

6月中旬くらいになると、TACの全統があるみたいで、Xでみんながザワザワ言っていました。僕はTAC全統を受けていなかったので、話には入れませんでしたが、めっちゃザワザワしていたので、気になって簿財受験時にXで仲良くなった方に見せてもらいました。

結構マニアックは判定の問題で、僕は全くわからず、何人かの方に直接リプで質問して教えていただきました。(Xの方は親切が多くてありがたいです🙌)

6月末になると、子供を保育園に入れるために税理士事務所で、アルバイトが始まりました。

(省略しましたが、正社員で働くことも最初は検討していて、人材ドラフトという会計に特化した人材紹介サイトに登録していて、そこで何社からオファーをいただいていて、その中の一つに決めました。)

月火水の週3日で働くので、勉強は1時間程度でした。木金は7時間やっていました。

7月から試験まで

5月6月で、だいぶ挽回できて実判は良い成績でしたが、直前模試や過去問を解くとなかなか思うように点が伸びず、7月頭はどうしたら良いか悩んでいました。ここにきて、合格できるか不安になってきました。

7月中旬、大原の全統がありました。

計算は今までにやったことない積上げの問題が出て、かなり平均点が落ちました。(僕は平均点以下でした。)
理論はインボイスの論点で暗記力が試される問題でしたので、理論の平均点も低かったです。

先生は、今回の計算で悪い結果だったとしても、何も落ち込まなくて良いと言ってました。(弁明ではありません。僕は計算のが得意です。問題が悪かっただけです。)

7月中旬、ひたすら過去問と外部応用問題を解きまくりました。やることがなくなってきましたが、不安はなくなりませんでした。

個人的には、今年は絶対積み上げだろうと思っていたのですが、積み上げの問題が全然ないから、不安でしかない。(これまでは割戻ししかなかったのでね、しょうがないです。)

7月末の直前予想模試

不安はあるものの、これまでの模試でも、上位30%は常に維持できていたと思います。

この時期くらいで、計算はある程度の実力が付いてきたなと実感し、解答している様子の動画を撮影しました。

問題は理論です。模試では、毎回6,7割は取れていたのですが、それでもずっと安心できませんでした。財表のときは、理論は得意で何でもかかってこいって感じだったのですが、税法はそうはいかないですね。

そんなこんなしてる間に、大原での最後の講義が終わりました。

講義を終えて「いよいよか...」と思うものの、まだ7/27
試験まで、まだ2週間近くあります。
(大原さん来週も講義やってよ〜)

消費税法の試験開始時間は15:30からです。
僕は17時以降は、育児のため勉強をしていなかったので、15:30〜17:30の試験時間に身体を慣らす必要がありました。

8月に入ってからは、図書館で試験時間に合わせて過去問を本番を想定して解きました。
この間は、嫁さんが仕事を早めに切り上げてくれて、保育園の迎えに行ってくれました。
(嫁さんに感謝です🙌)

理論や計算はやり尽くした感があったので、息抜きに一問一答のアプリをやったりしていました。

本番当日

14:00くらいに無事会場入り。
年一回の試験なので、会場に着いただけで、すごく安心しますよね。

試験会場は、獨協大学でしたが、座るところはたくさんあって机もあったので、計算したりしている人もいましたが、大半は理サブとか理マスですよね。僕は間違いノートを2周くらい見たり、理サブを見たりしていました。

14:30になったころ、財表を終えた方がぞろぞろ出てきました。

去年の僕は簿財を受けていて、財表が終わって「終わったー!!やったー!」と思って部屋を出ると消費の試験待ちの方達がいて、「この人たちは簿財をすでにクリアしている人か、すごいなぁ」と貫禄のある消費受験生を横目に見ながら会場をあとにしたのを覚えています。

今年の僕は消費受験生ですが、全く余裕がなく心臓バクバクで間違いノートを必死に見ていました。貫禄もなにもありません。ただの挙動不審なやつです。

ようやく、試験の部屋に入れました。
ちゃんと番号のある席につけました。

そして、いよいよ試験開始

開始の合図で、ざっと素読み。

あー、やっぱ理論は適格よなぁ
え、計算は積み上げじゃないの?

と心の中でツッコミながら、理論の問1を解きます。

簡単やん簡単やん、いけるいけるぞ!

問2を解いている途中に悲劇が.....


あれ?解答用紙がなんか違うぞ???


問1は(イ)(ロ)(ハ)とあって、解答用紙は
1枚目の2/3が(イ)
1枚目の1/3と2枚目の1/3が(ロ)
2枚目の2/3が(ハ)
でした。

僕は(ロ)を短い文で書き上げれてしまったので、2枚目の(ロ)の解答欄に(ハ)を書いてしまい、問2を解答欄の(ハ)に記入している途中で気づきました。

心臓の鼓動が、ヤンキーの車か!とツッコミたくなるくらいバックバック激しく動いていました。そして、手が信じれないほど震えて字が書けなかったです。

終わった.....と、正直思いました。

また来年か....と諦めそうになりましたが、できることをやろうと、ひとまず正しい解答欄に解答を映そうしますが、手が震えて字が書けない。(これマジです。ほんとに字が書けなかったです。信じてください。)

嫁さんから試験行く前に、「試験で解けない問題とかあったら、深呼吸して、まず落ち着くことが大事だよ」とアドバイスをもらっていました。(そんなん必要ないよとその時は思っていました。なんて横着なやつだ)

嫁さんのアドバイス通り、1分かけて、ゆっくりと深呼吸をしました。そして、少しだけ心を落ち着かせ、もう一度ペンを持って書こうとしましたが、変わらず手が震えまくって書けませんでした。(マジです。何一つ盛っていません。)

もう解答欄はぐちゃぐちゃでしたので、解答用紙の隅に「汚くてすみません」と最後に書き添えました。(これのおかげで合格できたのかな)

このままでは進まないので、理論は一旦おいて、計算にシフトしました。ここまでで20分のタイムロスです。

計算の問1は特に問題なく解けました。

問2は2割特例と判断し、仕入を全くやらずに税額の算出までやりました。

計算は1時間もかかりませんでした。

計算を始めてから、気づいたら手の震えは収まっていました。

改めて理論に戻ります。手の震えはないので、解答を書き写して、修正テープ。また書き写して修正テープ。修正テープまみれになりましたが、なんとか理論も全部解き終えれました。

あれ?全部解き終わったのに、まだあと20分もあるぞ?
20分もタイムロスしてるのに、まだ時間が余ってる、、、、

何かがおかしい。

なんだ?問2は2割じゃないのか??

問題を何度も読み直しました。やっぱり2割だよな。

あれ?最後のページまだあったの?
なんか棚調ありそうな資料やん。

え、もしかして仕入やらんといけんかったん?

時間は残り3分

問2ほぼ0点やん。あぁ、終わったわ.....

「時間です。ペンを置いてください」

あぁ、終わった。来年もやわ....

仕事を辞めて、背水の陣で挑んだ試験だったので、このときは、ほんとに絶望してました。

試験終わりは、どこかの居酒屋で飲んでやりました。(ちゃんと嫁さんには、ご飯を食べて帰ると事前に伝えています。)

帰って、嫁さんに謝りました。
「来年また頑張ればいいやん」
ありがとう😭

自己採点

大原の自己採点をしようとしましたが、理論は字が汚過ぎて、採点ができるか不明と思ったので、採点はしてません。計算は案の定、問2は壊滅的で4点くらいでした。

ボーダーなんて全く届いていませんでしたし、自分が何点かも、もう覚えていません。

勉強方法

勉強時間

だいたい1,100時間でした。

学校

何度か書きましたが、簿財のときからお世話になっていた大原を選びました。
講義は、個人的に対面の授業は先生の話すスピードが遅いなと感じるのと、良くボーっとすることがあり聞き逃すことが多く対面授業よりも映像授業で1.5倍速再生で聞く方が合っていたので、模試以外は学校に行っていませんでした。

理論暗記

暗記はどうやってやりました?とたまに聞かれます。
僕はオーソドックス?で超絶地道にやりました。1行見て覚えたら隠して言ってみて、できたら次の1行を覚えて、隠して最初から2行言ってみる感じで、地道に見ずに言える量を増やしていくイメージです。

僕の場合、1ページを覚えるのに1時間くらいかかってた気がします。
最初はめっちゃ時間かかりますが、似たような言い回しとか多いので、暗記の量が増えてくると覚える時間も短くなっていきます。

そして大事なのは翌日以降で、覚えた翌日は、かなりの確率で覚えたはずの理論が全く思い出せない状態ですので、泣きたくなります。

でも、それはしょうがないので、気にせずに昨日と同じように地道に暗記をやりなおすと、昨日よりは早く覚えれるようになってます。

その翌日も同じように繰り返して、5日くらい毎日サボらずに繰り返すと、だいぶ定着します。

定着すると1題を暗唱するのに10分くらいでできるようになりました。

このポストは5月末のもので、枠内の数字は暗唱するのにかかった時間になります。

暗記の進捗については、僕の過去のポストを見ていただくと、よくわかるかと思います。

過去ポストは見に行くのが大変なので、ブックマークしておくと、あとで見返すのが楽で良いかと思います。

6月までは、正直めっちゃ簡単でした。
6月からは、え?ってなります。難易度が急激に上がります。

計算

6月までの基礎をしっかり固めておかないと、6月以降の模試では悲惨なことになります。

6月までは、大原の計算問題集くらいしかやっていませんでした。たまに外販の基礎総合問題をやるくらいでしたかね。

個別問題は2周くらいで、間違えたところは3,4周解いていました。

6月以降は、計算問題集の総合問題と過去問、
外販の応用総合問題をひたすら解いていました。

あと、通勤の隙間時間で一問一答のアプリをやっていました。

解答を書くときの省略方法は、大原で教えてもらったことしか実践していなかったです。

課税売上割合を以下Aとすると書いていましたが、正直なところ共通と一括って合う気がしないので、略したところでと使わないよなと最後らへんは思っていました。

一括のところも解く気がなかったので、解答欄のスペースを作る時は、一括はだいぶ狭めにしていました。解いたとしても配点は少ないでしょうからね。

解答欄のスペースはどのくらい取っていましたか?と質問をいただいたことがありますが、問題によって異なるので一概には言えませんが、過去問を解いている動画をnoteに上げていますので、こちらを参考にしてもらえると良いかと思います。

こちらは、2024年12月11日現在で、17人の方に、ご購入いただいております。(みなさんありがとうございます🙌)
今のところクレームはありません。

料金は250円で設定していて、僕にセブンのブルーマウンテンコーヒーを奢ってください!という意味で250円に設定しています。

さいごに

この記事が面白かったと思っていただければ嬉しいです。(少々ネタに走ってしまった気がしますが、盛ってはいません。)

特に暗記は、めちゃくちゃ苦手な人間なので、人よりもかなり苦労したと思います。ですが、そんな僕でも時間を投下すれば何とかなるよ。ってことが少しでもわかってもらえると嬉しいです。頑張れば何とかなります。

受験中は、業界未経験だったので、周りに税理士受験生は一人もいなかったです。
身近に相談できる人はいませんでしたが、Xのおかげで、同じ目標に向かうたくさんの方と繋がることができました。

Xは繋がるだけでなく、わからないことを質問すれば、たくさんのリプがいただけます。みなさんとても親切ですし、ギブの精神が凄いです。

僕も見習って、リプやDMにお返しするようにしています。周りに勉強仲間がいないという方は多いと思いますが、ぜひXでアカウントを作ってみてください。かなりおすすめです。

僕は次、大学院入試になります。すでに、Xでたくさんの方から大学院入試についてのアドバイスをいただいています。とてもありがたく、僕もいずれ何かで恩返しができればと思っています。

これから税理士試験を受験される方は、ぜひXを取り入れてみてください!
そして、僕をフォローしてください!笑
リプやDMでnote見たよ!と言っていただければ、フォローします!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
一緒に税理士になれるように頑張りましょう!

ハンチョー