【開催報告】産前初マタさん&パートナーさん交流会
初マタサポート部の活動をご紹介!
5/8(日)21:00~22:00で、
\ 産前初マタさん&パートナーさん交流会 /
を開催しました!
開催のきっかけ
ikumadoの部活MTG・イベントは平日日中開催のことが多く、せっかく出産前からご参加いただいたにもかかわらず、お仕事中の妊婦さん&パートナーさんがikumadoをエンジョイしづらいのでは?という気付きから企画いたしました。
当日は貴重な連休最終日の夜にもかかわらず、11名も集まってくださいました!(プレパパさんも2名来てくださって嬉しい✨
開催報告
「産後、良好なパートナーシップを築くためには?」というテーマでブレイクアウトセッションを行った後、全員でお話ししました!
先輩ママ・パパへの質問が多く出て、皆さん産後のことをしっかり考えていらっしゃると感じました。
(産前からikumadoに入っているというだけで、もう拍手!笑)
22時以降の放課後タイムも質問がたくさんで、23時を過ぎても話し足りない程の大盛り上がりでした!!
今回の会の中で出た主な話題を共有します。
①産後、良好なパートナーシップを築くためには?
・家庭内だけでなく、第三者などの外部を含めて、辛いことを話せる場が大切。
・ママが全部自分で面倒を見なきゃと思い過ぎ!パートナーに預けて、自分の時間を作ってみて。自分以外の誰かに預ける勇気を持つことが大事。
・家事も子育ても手をいかに抜くかが重要。2人目、3人目の時にやらなかったことはたくさん!1人目の時も手を抜けるはず。
・グッズ購入などの出産準備や、バースプラン作りをきっかけに、産前から話し合うことができた。産後の生活の意識合わせができてとても良かった。
②パートナーにしてもらって嬉しかったことは?
・「母乳をあげる以外は何でもするよ」と言って、本当に実践してくれているところ。
・主体的な気付き。オムツのストックなくなっちゃったね、とか、ごはんコレ作るねとか。
・親バカで子どもを可愛がってくれること。
・わからない同士という認識を持って欲しい、ママだってわからないことだらけ!相談した時は一緒に考えたり調べたりして欲しい。
・夫が自分の得意分野で、新しいあやし方を生み出してくれたこと。
・パートナー自身も周囲の先輩パパから情報をゲットしてくれる。美容師さんとか。笑
・妊娠後期からお風呂掃除を代わってもらった!
⇒お腹が大きくなるとお風呂掃除は滑って危ないので、できる限り代わってあげてください!!
③パートナーにされてムカついたことは?(それぞれにパートナーの方向け一言補足コメント付けさせていただきました!笑)
・「手伝う」は絶対禁句!そのスタンスはまずい。
⇒「産育休中でしょ?」と思われるかもしれませんが、家事も育児も二人で行うもの!そういうスタンスを心掛けていただきたいですね。
・産後体力が落ちて回復に時間がかかっており、しばらくずっと眠かったが、夫に寝てばっかりと言われて大ショック!!💔
⇒良く「出産のダメージは交通事故と同じくらい」と言われますが、産後は本当に体がしんどいです。それをよくよく理解して、できることはやる、掛ける言葉に気を遣うことを徹底して欲しいですね✨
・産前に太ってしまって、それを冗談でいじられたこと!ある程度は笑って過ごしていたけど、度を越した時は辛かった・・・😭
⇒ちなみに、出産後中に入ってた人がいなくなるのでお腹も元通り!と思われがちですが、お腹のポッコリはすぐには戻りません!!そういうものなのだと男性側も理解して欲しいものですね…。
・帰宅した夫が今日あったニュースに関する話題を振ってきて「知らない」と言ったら「そんなことも知らないの?」とからかわれたこと。
⇒「妻が自宅軟禁されていると思って接して!」という発言も飛び出しました!子供に掛かり切りで、ニュースなんて見ている暇がない日もありますよね。
④生まれる前と後で感じたギャップは?(同じくコメント付き)
・眠れないのが結局一番しんどかった!
⇒母乳育児を志す人は母乳の出を良くするために、夜間に2~3時間おきの頻回授乳が必要!完全ミルクでも、しばらくは赤ちゃんの胃が小さくて一晩もたないため夜間授乳はマスト。最初から夜ぐっすり寝る赤ちゃんはいないと思った方が良いです!(正直私は一例も聞いたことがないです。)
・誰ともしゃべれなかったこと。世間から置いていかれている感。
「3ヶ月は!」と今は割り切っていますが、最初は割り切れず辛かった。
⇒産後の孤独感はこのご時世加速していますね~。そういう時のikumadoです🍀
⑤産前にやっておくと良いことは?
・映画館、素敵レストラン、パフェ、焼肉、ラーメンなどなど子供がいると行きづらいところに行く
・生まれました報告をする人リスト、価格帯毎のお祝いとしてもらいたいものリストを作っておく
⇒初だと皆さん色々くださいますからね~有難く有効活用できそうなものをリクエストしましょう✨
・保育園調べ&見学
⇒役所での情報収集は産前がベター!1歳からだと入りづらい場合もあり、0歳での4月復職を考えた方が良い場合も…。妊娠中に見学をする人もいるそうですよ!
⑥使ったことのある時短家電や家事代行は?
・乾燥付き洗濯機、自動掃除機、食洗機、ヘルシオ、ホットクックなどなど
・家事代行経験者も!復職後も味方だから早めに試すのもあり。
・ベビーシッターもおすすめ。技術を学べる。学校からバイトで来てもらうと安い。
⑦おもちゃのサブスクってどう思う?
・子どもが自分で選ぶことも大事。
・絵本は親が読み飽きないものを!(「もう一回読んで」攻撃がすごい!笑)
・児童館で色々なおもちゃを試してみるのも手。(絵本は図書館も活用できますよ。)
・メルカリ活用もあり。
いかがでしたでしょうか?各ご質問へのアンサー&感想などあれば、
ぜひコメントでお寄せくださいね!
今後の産前初マタさん&パートナーさん交流会の予定
今回は突発的に開催しましたが、今後毎月定例で行うこととなりました~😊毎月第一日曜日20:30~22:00で開催します。次回は6/5(日)です!!
(妊婦さんを夜更かしさせるのは忍びなく少し早めました)
短時間・耳のみでも大丈夫ですので、ぜひご参加検討くださいね✨
部活動への参加方法
ikumado部活動は、興味のある方はどなたでもご参加いただけます!
ikumadoにご参加のうえ、ぜひ部活動のslackを覗いて見てください👀✨
⭐️ikumadoへのご参加方法
下記リンクより、Facebookグループへの参加申請を行ってください。