見出し画像

チューナーのあれ合ってます?

ウクレレを弾く前に
大事な作業《 チューニング 》

チューニング = 調弦(音を合わせること)

ウクレレの弦は
右手で弾く形で構えた時に
上から【 GCEA(ソドミラ)】
の音でチューニングします

この音にきちんと合わせないと
いくら正しいコードを押さえていても
正しい音が響きません💦

このチューニング作業に必要な道具が
《 チューナー 》

クリップ式のものもあれば
最近は携帯アプリもあります

で!
このチューニングをしていて
「なかなか音が合わない~💦」
という時のあるある問題の一つが

『 Hz(ヘルツ)』の設定間違い

ヘルツ = 1秒間の振動数。音の基準。

ウクレレの音を鳴らした時に
1秒間に何回音波が振動しているのかな
っていう数字を表すのですが


国際基準は440Hz(ヘルツ) = A(ラの音)

そして
ウクレレのチューニングをする時も
440Hzで合わせなければいけません


この数字が違うと
GCEAで合わせたのに
「なんだか音が違うなぁ」
ということになります💦

チューナーによっては
ヘルツ設定を変えられる物があり
知らないうちに
数字が440からずれている時があるんです


もし何度も合わせても
周りの人と音がずれているという時は
「ヘルツを見直す」
ということも頭に入れておいてね♪

いいなと思ったら応援しよう!

新倉真澄 / ウクレレインストラクター
サポートいただけたら、とっても嬉しいです!Mahalo♡