見出し画像

育休移住メモ(生後1ヶ月〜渡航前)|育休移住note

元々、細かくメモしたり、絵を描いたり、作り込むのは好きな方。
私のスマホの中には、育休移住に向けて「いつ/どう動いたか」をごくごく簡単にメモしてあります。メモを元に、少し補足して整理を。(生後1ヶ月〜渡航前まで)

○●○

|12月前半

『0歳次男の予防接種について問い合わせ』go to note.
日本では生後2ヶ月から始まる怒涛の予防接種ラッシュ。ちょうど、年明けの出国時期に重なる次男tokiの予防接種はどうすればいいか調べました。けれど、なかなかVisitor visaホルダーの乳幼児定期予防接種については情報が少なくて。もうメルボルン市に聞いた方が早そうなので問い合わせをしました。

『メルボルン市内の居住地/幼稚園探し』
縁もゆかりも全くないところなので、現地に住んでいる方のおすすめエリアを探してみました。CBD(都市部)は、高い!ので、治安が比較的よく、多少CBDに近いところを。そのエリアで長男長女が通えそうな幼稚園もいろいろ見てみました。家族で一緒に暮らすことが第一なので、教育には触れられたらいいな、くらいの気持ちでいるのですが、探し出すとあれこれ、こだわってきちゃいますね(笑)幼稚園候補をこの時点でいくつかピックアップ。また、入園手続きについても調べました。

『英訳された予防接種記録と母子手帳を取得』
幼稚園の入園について調べていると、ほぼどこの幼稚園も「予防接種記録の証明書」や「出生証明書」の提出が必要でした。(入園時点で受けていなければならない予防接種も決まっています。)この証明書は、Australian Immunisation Register(AIRという機関が発行するものなので、これまで日本で受けた予防接種記録を提出して、証明書を貰わないと幼稚園に入園ができません。そのため、母子手帳の予防接種記録を英訳したものを取得しました。

『次男の銀行&証券口座開設』
資産運用これ大事。出国までにあまり時間がなく、時間のかかる証券口座(ジュニアNISA)の開設も急ぎました。いただいたお祝いはこちらへ。

『片道航空券購入』go to note.
年明け出発の航空券を探し始めました。特にこの日と決めていたわけではなかったけれど、マンションの明け渡しが早まり出国までの宿代が嵩むため、1月2週目の航空券を予約しました。いよいよ感!

『ゲストハウス予約』go to note.
年末年始は双方の実家へお世話になることができるので、それ以外の数日を過ごすために、キッチン付きの宿を探します。外食はコストかかるし。いろいろ探して、kid-friendlyなゲストハウス(共同キッチン付き)を予約しました。

|12月後半

『幼稚園申し込み』
まず、Visitor visaホルダーでも入園が可能かどうかを希望する12の幼稚園に問い合わせました。返信があったのは、そのうち5〜6園だけ。この辺り、なんだか日本との差を感じます(笑)とはいえ、オーストラリアはクリスマス休暇&夏休みシーズンなので仕方なかったかもしれませんね。返信のあったほとんどの園は、定員いっぱい。最終的に2〜3園のwait listに載せてもらうことにしました。

『荷物のリストアップ』
75Lのスーツケースを買い足して、家族5人で2個。とりあえず必要なものだけを持っていきます。旅人。後からで良さそうなものは、家族にお願いして船便でもいいかな。郵便物の実家への転送届も完了。

『常備薬準備』
長男長女それぞれ毎日服用している薬があるため、それぞれの病院をはしごして貰えるだけの薬を処方してもらいました。入管で説明できるように、「くすりのしおり」で処方された薬の英文説明を全てプリント。

『引っ越し準備/トランクルーム契約』
直前まで幼保に通園したり、片付けても箱からいろいろ出して遊んでくれる子供たちのおかげで、荷造りが終わる気がしません!

『入居キャンセル?!』
契約を直前に控え、まさかの入居キャンセル。いやいや。荷造り等々始まっているというのに!ここへきて、出発前にまさかのトラブル。申し込み後の「契約前」とはいえ、入居者に合わせてかけた費用も発生しているので、これ、困ってしまいました。うーん。勉強になります・・・

『口座間の資金移動』
日本での生命保険等々、それぞれの引き落とし口座に1年分を入金して資金を分けておきました。とりあえず、移住している間は引き落とされたかどうか気にしなくていいようにね。

『運転免許更新&国際運転免許取得』go to note.
夫婦ともに、来年メルボルンにいる間に免許更新時期が来ることが判明。特例で期間外に免許の更新ができるので、国際運転免許取得と合わせて運転免許センターへ行きました。子連れで行ったのですが、新しい施設なだけあってとても「kid-friendly」!

『長女3歳クラス入園決定』
幼稚園が決まってから居住するところを探そうと思っていて、複数のエリアで幼稚園の申請を打診していたのですが、あるエリアで第一希望の幼稚園から長女へのオファーが来ました!とりあえず長女だけですが、入園の手続きを。いやしかし、向こうの幼稚園はどこも園庭が可愛い。5歳息子は向こうでいうところ小学校0年生へ入園に該当するのですが、英語は話せないので長女と同じ幼稚園4歳クラスのwait listに載せているのですが・・・
空きが出るといいなあ。

『最後3ヶ月の海外保険を検討』
クレジットカード付帯(自動/利用)の保険も最大6ヶ月をカバーできるようにみています。どうしても残り3ヶ月は海外保険にその時点で入らなければなりません。それは頭の隅に置いておいて、移住先で加入する予定でいます。

○●○

このひと月はやることが詰まりすぎていて正直とても大変でした。

この時期のいちばんのダメージは、入居予定者の直前キャンセル。資金計画には入れていなかったものの、想定していた家賃収入がなくなったことは大きい上に、オーナーとしてはすんなり納得できることではありません。移住までに想定外のところで労力を使うことになりました。

とは言え、パッキングや家の明け渡し準備は進んでいるし、賃貸募集は継続して様子を見ることにして。
予定通りゲストハウス生活から帰省、そして渡豪生活始めます!


いいなと思ったら応援しよう!

𝕞𝕒𝕞𝕒𝕖𝕝𝕝𝕪
メルボルンでの生活費に。笑