見出し画像

自己紹介

はじめまして!
ホームページ制作しています いくこです。
反応がないホームページをよみがえらせるのを生きがいにしています。


プロフィール

  • 大阪出身

  • 埼玉に住んでもう18年!

  • 家では関西弁。標準語的なものを操れているようで、もはやZoomや交流会でも出身の話さえなければバレない。

  • 40代後半

  • 夫と息子の3人家族

  • 筆文字の先生に書いてもらったアイコンのイラストがお気に入り

  • 息子が見るから私もアニメに詳しくなりつつある

  • Youtube見て宅トレするのが好き

  • 引き寄せとかスピも好き

仕事

ワードプレスでホームページ作ったり、改善したりしています。

20代の頃から母の着付け教室のホームページ作ったりはしていましたが、仕事は事務やら販売やら。

開業前の4年ぐらい働いていた学校事務の仕事が居心地が良すぎましたが、その時にずっとやりたかったWebデザイナーを目指そうと、オンラインスクールに。

転職かパートでもと思ったけど、妊娠・出産となりまして、赤ちゃんがいて、やったことのない仕事に就くのはなかなか難しい!

そんな時、ちょうど在宅ワークセミナーというのがあったので、「これだ!」と参加。在宅ワーカーとしての仕事をもらえたらいいなと、埼玉の創業支援のビジネスマッチングなどに参加していました。

はじめは無料でバナーやホームページを作らせてもらったり、だんだんお金をいただきながらホームページ制作をさせていただきました。

リアルからのご縁が繋がったのが大きかったです。

自分でもホームページのお悩み相談会をやってみたり、ご紹介いただいたりしていくうちに、今ではホームページからやXからご縁があって、お仕事を続けてます。

ホームページ改善を始めたきっかけ

在宅ワーカーとしてやっていこうとしていた時に、ビジネスマッチングで派遣会社の方と出会いました。そのご縁で、デザインのABテストの仕事をしたのがきっかけです。

誰もが知る超有名企業、そう大手企業のデザイン改善の仕事に関われたのです!

あの体験はすごくラッキーなことだったと思う。

テストに出してもいいと思われるデザインを作らないとダメだったので、デザイン始めたばかりの私にはあまり太刀打ちはできず、採用されないからお金もあんまり入ってきませんでしたが。

でも他の人の提案したデザインが、どれほど数字を取ったか、見るだけでも勉強になった。

この時に「訴求」って言葉を初めて知ったんだけど、切り口をどこに持っていって見せていくのかって大事なんだなとか。

色だけで反応変わるんだとか、文字変えるだけでも違うんだなとか。

そうか!ホームページって作ったら終わりじゃないし、作った後もこうやって反応あげていくことできるんだ!!

ハッとしたんですよ。それがきっかけでしたね。

実践としては母の着付け教室の改善をしてお問い合わせがもらえるようになったので、やり方は間違ってないという自信になりました。

並行して自分のホームページも手を加えて、そちらもお問い合わせ来たので(言うても月数件ですよ)、これでいいんだと。

さらにコロナが広まるほんの少し前から、企業のWeb担当をしていました。丸々コロナの真っ只中の2年間担当させてもらって、ホームページ改善して、安定的にお問い合わせが増やせました。

私の中で、これでいいんだと確信を深めてしまいました。
そして、やっぱり変化が出てくるのは、めちゃくちゃ楽しい!!

だから「ホームページ作ったけど反応ないんだよね」。とか「なんで同じことしてるのに、あっちが選ばれるの?」とか「ホームページから集客ってイメージわかないんです」って言う人が多いんですが「いや、できることまだまだありますから!」と伝えていきたいです。

noteで書くこと

2024年11月に、自分のホームページの改善をするぞ!と思い立って、記録がてらnoteを書きました。定期的にやっていかねばと思うので、また書こうと思います。

お問い合わせ0→1が得意なので、考え方やノウハウをお伝えできたらいいな。

どうぞよろしくお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集