![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127270670/rectangle_large_type_2_c90bbc473614c215c3c546fa0e1df190.jpeg?width=1200)
My First English 買ってみた。おうち英語の環境はつくれる? ①-開封感想編-
はじめまして、
2024年5月の職場復帰を目指すワーママ予備軍、まやまです。
現在、息子は1歳0ヶ月。
4月入園に向け、今月からの約3ヶ月間で、おうち英語のリズムを作る過程をお届けしたいと思います。
全く使いこなせない可能性もあるので、その辺りもリアルな声として受け取っていただけたらと思います。
今回の投稿では、息子に見せる前に試した際、特に印象に残ったことを3つピックアップしました。
ネガポジ混ざっていますが、参考になればうれしいです。
※セット内容の写真などは、公式や他の方もあげているため、ほとんど含めていません。次回以降、実際に活用してから写真をあげていきたいと思います。(普段、SNSで情報発信をしていないため、少なめの予定です。)
以下、率直な感想です。
1. ラジオの音が微妙(許容範囲)
これ、実は他社教材のお試しをした際に聞いていました。(他社と比較中であることを伝えていたので、あくまでも他のお客様の感想として教えていただきました。)
音量を5段階で調節できるので、大きくすればそれなりになります。小さい音量だと、若干音がこもっているようで、聞き取りにくさを感じました。
ただ、許容範囲ではあるので、使っていく中で気になるようなら、再度詳しくお伝えしたいと思います。
ちなみに、ラジオは思っていたよりも小ぶりで、色も可愛いかったです。
色はオレンジにしました。本体がほんのりグレーなので良い感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704744453215-FJ90WIGQpW.jpg?width=1200)
2. 動画コンテンツがPCで見れない
完全にこちら側の確認不足なのですが、すごく残念でした…。買う前に知っていたら、もう少し検討したかもしれません。
我が家にはテレビがないのですが、11ヶ月の頃からPCで動画を見せることが増えてきていたので、タブレットなどを買って見せるのかどうか、検討します。
Q【しまじろうクラブアプリ】推奨環境を教えてください。
A【対応端末】iOS13以上搭載端末(ipad Air2 / ipad mini4を除く)、Android 8.0以上搭載タブレット・スマートフォン(一部非対応の端末があります)
3. 絵本をかざすだけ! シンプルにありがたい
これまでスマホやPCでYouTubeを開いて、かけるものを選んで…という手間に比べると、相当楽です。スマホを操作しているとスマホを触りたがることもあるし、たまに片耳イヤホンでYoutubeを聴いていたりするので、こっそり自分時間にも嬉しい設計。
歌が複数載っている絵本もあり、まさか順番に聞いていかないと最後の曲が聴けない…?なんて最悪なケースを想像しましたが、好きな歌を個別でかけることもできます!!これもめちゃありがたい。
歌のカードがあるのですが、絵本の中の歌がちゃんと入っていました。(カードは多過ぎるので慣れが必要そう)
その他、細かいこと
届いた段ボールを開けて見て、全体の量は多すぎず少なすぎずといった感じ。捌ききれなさそうな印象はありませんでした。
しまじろうのぬいぐるみは、興味がなさそうならしまっておくつもりです。(1歳には合わないかな)
すごく細かいですが、撥水素材の絵本の内容が、お風呂のお話だったのですが、しまじろうのママとパパが洋服を着ていたので、いつか突っ込まれそうな気がしました。どうかな。
まずは、絵本を3-5冊に絞って、息子と遊ぶ予定。
この投稿を書いているのが早朝なので、息子が起きたら、いつものルーティンの中でラジオを登場させてみます。
また近々投稿するので、興味がありましたら、見てみてください。
ーーーーーーーー
ここからは、これまでのおうち英語の変遷になります。一事例として、残しておきます。
生後3ヶ月の頃から、なんとなくでかけ流しを実践。
おうち英語の情報を集め始めたのは、産後でした。
出産するまでは、入院バッグの中身やいきみ方のことしか頭になく、産後の精神的にゆとりが出てきたタイミングで、調べるようになりました。
私自身、英語が苦手なことと、英語の活動がない園に行くことになりそうだったので、おうち英語を取り入れることを決めました。
夫にも、耳が良いうちに英語を取り入れると良いことを伝え、方針を共有しました。とはいえ、何をいつ聞かせるかは相談できる人がいなかったので、YouTubeで自分も聴いていて嫌にならないものを探し、3つくらいをローテーションでかけていました。
↓こういうものです。
が、生後7ヶ月目で続けられなくなる。
ずり這いが始まり、息子の行動範囲が広がったことで、自分時間が欲しくなったのか、気がつけば、自分が聞きたいYoutubeをかけるようになっていました…。VIVANTの考察動画とか、、、。
なかなか習慣を戻せず、離乳食が1→2→3食に、行動範囲もさらに広がり、、、
そんなこんなで今に至ります。
普段の育児では、できていないことに目が行きがちなので、何かしらの教材を買うことは、自分のストレス解消やエゴに近いものもありました。
しかし、こどものために何かしたい。という気持ちが主ですので、息子との生活の中で、無理のない範囲で定着させることを目指そうと思いまっています。