![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162984494/rectangle_large_type_2_9652179ff6b5ccea683e7e09e94938ed.png?width=1200)
外資系への転職:一次面接で聞くべきこと
はじめに
この内容は、主には外資系の中規模・小規模への転職を前提としています。
(日本オフィスで1000人を超えるような規模の外資系は、
一部のポジションを除いて該当しない可能性があります)
なぜ重要か
一言で言うと「試用期間でクビにならないために」です。
確かに、法的には試用期間かどうかは関係なかったり、
そうそう簡単にクビにはできないわけですが、
外資の場合はあります。
たまに「知らないフリ」で乗り切ろうとする迷惑社員もいますが、
「要らない」と暗に言われ続けているような状況で耐えられるのかどうか、
ご自身の性格をしっかりと考えて判断したほうが良いです。
(また変な辞め方をすると、その後の転職時に影響するケースもあり。
特に、かつての上司から推薦状(リファレンス)を取ってこい!などが
発生した場合・・・)
第一面接者
これは大きく二つに分かれますね
人事担当者(日本だったり、シンガポールだったり)
その法人の代表者や本社の役員級(小さい会社にありがち)
おそらく、70-80%は、人事担当と話すことになるかと思いますが、
どの場合でも、「必ず聞いておいたほうが良いことがあります」
何を聞くべきか
このポジションには何を求めるか(業界経験を重視するのか、未経験でもマネジメント経験を重視するのか、英語レベルへの期待値、などなど)
前任の退職理由・今回の募集理由(ただ人の入れ替わりが早い会社のケースもあり)
直接の上司となる方の考え方やプロフィールなど
たとえば、英語がある程度できると売り込んでも、
面接用の英語だけで、実務で全然ダメという人も何人か見てきており、
やはり本人が苦しみ、かつ周りがサポートに翻弄されるケースがあります。
これもクビ、もしくは低評価をされる大きな理由になりかねません。
英語かどうかは置いておいても、
直接の上司がアジア地域の経験が少ないケースだと、
ひたすら「欧米ではこうだ!」ということに固執しているケースもあり、
案外それで苦しむ日本法人のリーダーシップは多いように思います。
そして、これもクビリスクにつながります。
聞き方を考えるべき内容(私の実体験から)
「今子供を作るか考えているけど、入社したらすぐ育休とか取れるか」
「自分の希望する顧客を担当できるか」
「給与はいくらまで出せるか」
「有給はいつから取得できるか」
「オフィスに行かなくても良いか」
まとめ
とにかくオファーが欲しいという気持ちだったりはわかるものの、
焦って売り込みすぎると、「合わない」と言うことで、
大変な目にある可能性もありますので、やはり自分をすこ〜しだけ大きく見える感じで抑えるべきかなと思う今日この頃です。