![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66564833/rectangle_large_type_2_01454ac6fa437ff8eb46e67ec3d1d1ef.png?width=1200)
Ubuntuで仮想マシンを作る方法
世界中で人気を集めているLinux系OSだが、そのユーザーはまだ数少ない。
そのユーザーの中で、Linux上で仮想マシンを作ろうと思う者はもっと少ないであろう。
しかし今回は、Ubuntuで仮想マシンを作る方法を紹介しようと思う。
【VirtualBoxのダウンロード】
仮想マシンを作るには、まずVirtualBoxというソフトをインストールする必要がある。
VirtualBoxというソフトはこのサイトからダウンロードすることができる。
もしくは、コマンドを使用してインストールする場合は以下のコマンドをターミナル(端末)で入力すれば良い。
sudo apt install virtualbox
アンインストールする場合は次のコマンドを入力すれば良い。
sudo apt remove virtualbox virtualbox-*
ちなみにだが、ターミナルにコードをテーストする際には、「Ctrl+Shift+V」
を押す必要がある。もしくは、ターミナルを右クリックして「貼り付ける」を押してテーストすることも可能である。
【セットアップ】
セットアップは「Next」「Yes」「Install」を押すだけでいい。
そこらへんの詳しい設定は詳しい人だけがいじることが望ましい。
VirtualBoxのセットアップ中に、次の画像のようにソフトのインストールを勧められるが、これはインストールしなければならない。
次の画面に来たら「Finish」を押してセットアップが完了する。
【仮想マシンの作成】
マネージャーが起動したら
①「新規」を押す
②PCの名前を設定する(ここは自由に決めてよい)
③仮想マシンに割り当てるメモリ量を設定する(実機のメモリより大容量にすることはできないので注意)
④ハードディスクの設定はそのままで問題ない
⑤ハードディスクのファイルスタイルも初期設定のままで問題ない
⑥ファイルのサイズは自由に設定して良い(実機の容量より大きくすることは不可能なので注意)
そこまで設定できたら、次は「設定」を押す。
そうすると次のような画面になるはずだ。
上記の画面まできたら、「ストレージ」→「(PC名).vdi」→属性の欄のHDDマークをクリックし、「ディスクファイルを選択…」から、ダウンロードしたISOファイルを選択する。
それができたなら、画面右下の「OK」を押して、「起動」を選択すれば、仮想マシン上でOSがブートしてくるはずだ。
わからないことがあれば私のツイッターのアカウントにDMで質問しに来てほしい。
その際は、どこまで設定が進んだかを事前に報告してほしい。