
観光ガイド本間さんと歩こう!向羽黒山城跡探訪会
GW最後の週末、5/7(土)に、「観光ガイド本間さんと歩こう!向羽黒山城跡探訪会」を開催しました。6名の方にご参加頂き、一緒に向羽黒山城跡を歩いて来ました。お天気にも恵まれ、絶好の山城日和り。草も育つ前ギリギリのタイミングで、少人数でじっくりと山城の遺構を楽しみました。

当日は本郷インフォメーションセンターにて受付後、向羽黒ギャラリーにてルートの説明、山城の名称のレクチャーをしました。ほとんどの方が白鳳山公園には来た事がありましたが、山城の遺構をじっくり見るのは初めて。そのため、ここでの事前レクチャーのおかげで、山の中での説明も、とても理解しやすかったです。レクチャーを受けた所で、早速山城歩きに入ります。

三曲輪の駐車場から、二曲輪へ下から山肌を登っていきます。既にこの時点で、舗装道路や遊歩道から外れ、山城を直に感じて行きます。堀跡、竪堀、横堀、土塁、虎口等々、説明を聞いていくと、どんどんこの山城がいかに強固な作りの守りの城だったのかが分かります。下から見上げるとただの山肌なのですが、上まで登って見下ろすと、見晴らしが良く、下まできれいに見渡せる作りになっており、敵が攻めて来た場合はどこから来るのかが一目瞭然。凄い、と感嘆するばかりです。


二曲輪まで登った後、いよいよ本丸まで歩きます。ここからも多くの遺構が続き、ガイド本間さんの説明を聞きながら、頂上まで登ることが出来ました。参加した皆さんが、自分で来た時には全然気づかなかった、ちゃんと見られていなかった、との声を多く頂きました。そうなんです、普通に歩いていたら、ただの山だと思ってしまうので。




今回のルートはアップダウンが激しい為、中級~上級者向けのコース。足腰に自信がないな、と言う方は、二曲輪駐車場まで車で登って、付近を散策するのが良いかもしれません。
個人でも歩ける低山ではありますが、たまにはガイドさんを頼んで、一緒に歩いてもらうのも、とってもオススメです。私は山は好きですが、歴史に明るくないため、ガイドさんと一緒に歩くと、目からうろこなことばかり。勉強不足を痛感させられました。
魅力たっぷりの向羽黒山城跡、ガイドさんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。ガイドのお問合せは、会津美里町観光協会(TEL:0242-56-4882)まで!