
映画感想 セプテンバー5
お疲れ様です。
さっき「セプテンバー5」を観てきたので感想を書き綴っていきたいと思います。
ちなみにこの事件は史実でも起こっているそうです
舞台は平和の祭典
この映画の舞台は1972年9月にドイツで行われた、ミュンヘンオリンピックです。
主にオリンピックを放送するabcテレビからの視点で物語が進展していきます。
様々な競技を中継し、カメラワークや各国の事情などを配慮しながらabcテレビの放送局は順調に仕事をこなしていきます。
そして、夜になって事件は起こります。
突然選手村の方から銃声がしたようです。
最初はみんな思い過ごしだと考えましたが、あとになって警察からイスラエル人選手の建物が何者かによって占領されたとの情報が入ります。
放送局のメンバーはPLO(=パレスチナ解放機構)か黒い九月(=テロリスト)の仕業だと考えて事件の報道に動き出すことになりました。
現代で世界史などを勉強している私たちにとっては、黒い九月が首謀者であることはすぐに分かってしまうと思いましたが、映画の中ではリアルタイムで起こっていることなので全く情報が入ってこないという臨場感に浸れてめっちゃ怖かったです。
救出作戦とマスコミ
なんだかんだで選手村に警察が突入することになり、慎重に下準備を進めていました。
ちなみに突入するのは憲法の関係上、軍では無く経験の浅い"現地の警察官"だそうです。
マジで可哀想…。
突入に伴い、建物をカメラで映すマスコミに報道規制がかかりますが、abc放送局のメンバーはスクープを取りたいがために警察をやり過ごして作戦の生中継を強行します。
もちろん、テロリストたちもテレビを観てたので作戦はすぐにバレてしまい、失敗となりました。
選手から犠牲者へ
こうして突入作戦が失敗した警察は、テロリストの要求に応じて他の国への脱出のために飛行機を用意し始めました。
もちろん逃がすわけはなく、国内で絶対に制圧する作戦だったそうです。
空港に犯行グループが着いたあと、激しい銃撃戦が始まりよくわからない感じになりました。
ここの銃撃戦の描写も遠くでやっていて実際に何が起こっているかよくわからない状態が上手く描かれていました。
誤情報
空港で戦闘が始まってしばらくしたあと、人質が全員解放されたという噂が流れ始めました。
一番最初にドイツ公共放送局が報じたことで、abc放送局も報じるかどうか迷うこととなります。そして裏付ける証拠がないにも関わらず、放送してしまいます。
この報道に後追いして他の国の放送局が「人質は解放された」と報道してしまいました。更に政府公式の会見で、報道官も同じ内容を発表しました。
しかし、この会見は「〜らしい」や「報道が正しければ〜」などの不確定性を思わせる発言が混じっていました。
恐らくドイツ政府も情報を掴んでおらず、abc放送局などの報道を鵜呑みにしたのだと考えられます。
しかし、放送局のみんなは政府の発表だと喜んでお祝いモードに入ってしまいました。
実際の現場
みんながお祝いモードに入っていると、空港を取材していた仲間のひとりから連絡があり、「人質が乗っていた航空機が燃えた」とのことでした。
そして、更に多くの人も同じことを言い始めたため、人質が死んでしまったことが確定してしまいました。
そしてこの報道は世界中に中継されていたので、多くの人にテロリズムの恐怖を与えることになってしまいました。
まとめ
デマ情報はいつの時代も怖いものだと実感しました。特に現代はSNSも発達しているため、この映画であったときよりもひどい状態になると考えられます。1つのデマで何人もの命を奪ってしまうことができるので、非常事態時でのSNSの規制を行える法律の整備をすぐに行ったほうがいいと思いました。
以上です、ありがとうございました。