見出し画像

「外の世界を見てみたい」Vol.1

今回お話を伺ったのは、一橋大学社会学部の佐藤圭一先生です。
現在は、気候変動政策について、ネットワーク分析を使った比較研究などをされています。
2020年9月より一橋大学社会学部の講師も務められ、今年度の学部向け授業では「社会ネットワーク分析」を担当されています。
ご出身も一橋大学である佐藤先生。
学生時代のご経験や、研究者の道を選ばれた理由、現在の研究内容など、約1時間にわたりたくさんお話しを伺いました。
に分けてお届けします。
まずはVol.1では、佐藤先生の学生時代について伺いました。



1:一橋大学社会学部を志望された理由とは?


Q. 佐藤先生は、一橋大学出身であると伺いました。なぜ、一橋大学を志望されたのでしょうか?

高校生の時、「社会学」を紹介をする特集記事を読んだことがきっかけです。その記事を読んで、「大学では社会学を学びたい」という思いが強くなりました。
そこで、社会学部が学べる国立大学を調べたところ、社会学部が独立してあるのは、日本で一橋だけだった。そのため、一橋大学を志すようになりました。

2:佐藤先生の学部時代

Q. 高校生の時からすでに、社会学へ興味をお持ちだったのですね。では、学部時代はどのように過ごされていたのでしょうか?

当時力を入れていたことの1つは、ドイツ語の勉強ですね。大学の他に、語学学校へ定期的に通っていました。
課外活動としては、吹奏楽のサークルに所属していました。僕はクラリネットを担当していて、そこでの活動も頑張っていましたね。

Q. 学部時代に印象に残っている授業を教えてください。

安川一先生の「社会心理学」の授業です。日常の行動や人々の関係性を、深く洞察するところに惹かれました。そして、とにかく先生のお話が面白く、社会心理学の奥の深さに引き込まれました。特に、「役割」「アイデンティティ」ついての授業が印象的です。
また、佐藤文香先生のジェンダー論の授業も、印象に残っています。
普通の日常の中の関係性を、ジェンダーという観点を通してみると、 自分がこれまで気がつかなかった色々なことが見えてくる。そこが非常に面白かったです。 

3:一橋大学院への進学


Q.学部卒業後は、修士課程へお進みになりました。大学院に進学された理由を教えていただけますか?

学部3年生の秋学期から、ドイツのマンハイム大学に留学していました。帰国したのは4年生のときです。
周囲が就活を進める中、自分には「就職」という道がいまいちイメージできなかったんです。
一般企業へ就職するよりも、大学院で社会学をさらに学びたいという気持ちがありました。


Q.大学院では、どのような研究をされていたのでしょうか?

「気候変動政策が日本においてどのようになされてきたか」について研究していました。

Q. 学部時代も、気候変動政策について研究されていたのですか?

実は、学部時代の卒論テーマは、「日本における西洋音楽の浸透」についてでした。一見全く違うテーマにみえますよね。
ただ、今振り返れば、両者には共通するテーマがあると思っています。
それは、「新しい発想や文化が入ってきた際に、社会がどのように変容するのか」という問いです。もう少し詳しく言うと、「新しい技術やシステムがある社会に入った際、人々の行動やメンタリティ、制度形成にどのように影響するのか」について、興味があったんですね。
吹奏楽をやっていたこともあり、音楽をテーマにしましたが、問いの根本的な部分は、大学院の研究にもつながっているといえます。

4:豊富な留学経験


Q.佐藤先生は、学生時代に多く留学を経験されています。ドイツのマンハイム大学以外には、どちらに行かれたのでしょうか?

博士課程3年生の時に、奨学プログラムでミネソタ大学(アメリカ)へ行きました。その後、「ポスドク」(ポストドクターの略。博士研究員)として、コンスタンツ大学(ドイツ)やヘルシンキ大学(フィンランド)などで、研究していました。


Q.様々な国への留学経験をお持ちなのですね。もともと、海外志向は強かったのでしょうか?

確かに、「どこかに行ってみたい」という思いはずっとありました。
実は、僕は小平出身なんです。そして、都立立川高校に通っていました。そして、大学は一橋。
つまり、幼少期から大学生まで、ずっと国立周辺で過ごしているんですよ。
そのため、「外の世界を見てみたい」という願望はずっとありました。
なので、学部時代に初めて日本を出てドイツへ留学したことは、人生においてとても大きな経験だったと思います。
博士課程でも、海外の方とのご縁で、海外での研究を続けていました。

5:研究者の道へ


Q.大学院卒業後、博士課程へお進みになりました。この頃から、研究者としての道を意識されていたのでしょうか。

そうですね。もちろん、一般的な民間就活をする道もあったのですが、「特定の企業に入りたい」という気持ちを自分の中に見いだすことができなかったです。
企業への就職よりも、研究をすることの方に関心がありました。
それに、大学院で研究をする中で、「自分は学問研究が周囲よりも得意だ」と感じることが多かった。これも、研究の道を選んだ理由の1つです。


Q.大学以前も、「勉強」は得意分野だったのですか?
実は、そういう訳ではなかったです。高校時代までの勉強は、いわゆる「平均」的な成績でした。それが、大学の勉強、特に社会学系の授業では、周囲よりも良い成績を取ることが出来たのです。
これは、自分の中でも意外な発見でしたし、ひとつの自信になっていたと思います。


Q.大学での勉強を通して、「ご自身が研究の世界に向いている」と思われたのですね。ここで少し気になったのですが、大学での成績が良いからといって、必ずしも「研究者向き」では無いように思います。先生からみて、「研究者向き」の学生には、どのような特徴がありますか?
そうですね。まず、研究者よりも企業の方が向いている人の例を挙げましょう。
ある授業でレポート課題が出されたとします。
この際、加点ポイントを意識して計画的にレポートを書き、1週間前までに提出できる人がいますよね。いわゆる、手際の良いタイプです。これは、企業向きですね。

Q.なるほど。では、研究者向きの学生はどうでしょうか?

研究者に向く学生は、まず1週間前までにレポートを書き上げます。ここまでは、先ほどの学生と同じですね。でも、「何となく納得がいかない。どうにか改善できないか。」というモヤモヤした気持ちを抱えて、「提出」のボタンは押せないでいる。そして、期限3日前くらいになって、結局いちから書き直してしまう。こういうタイプが、研究者に向いている学生です。
時間的効率はとても悪いですよね。ただ、「どうにかして発想を広げられないか」と追究する姿勢がある。これは、研究者に絶対に必要な素質だと思うのです。

今のお話、大変納得しました。研究者には、レポートの提出だけで満足しない「探究心」が必要なのですね。


前編はここまでです。
佐藤先生の学生時代について、たくさんお話を伺うことができました。
とくに、先生が研究者の道を志された経緯については、気になっていた学生も多いのではないでしょうか。
現在、「院進をするか迷っている」「研究者への道を考えている」という学生にとって、同じ一橋大学出身の佐藤先生のお話は、とても貴重だと思います。

後編では、先生の現在の研究内容や、一橋生におすすめの本、国立のおすすめランチを伺います。お楽しみに!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?