![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62073246/rectangle_large_type_2_88193746d1d1dea01340d75d39b1b002.jpg?width=1200)
一にオチ、二かたり、三しぐさ
「落語というものは、一にオチ、二かたり、三しぐさと申しまして、
オチが一番大事なものやそうです。」
僕の大好きな演目「死ぬなら今」の語りはじめになります。
この語りはじめのところが、落語の構成の型を伝えておられ、
とても大切な教えであると僕は理解しています。
・オチとは、云いたいこと、伝えたいこと
・かたりとは、語りで、いわゆる台本のこと
・しぐさとは、仕草で、目線や手振り身振り
落語を演じるにはこの3つのことが大切だと説いているのですが、
普段のコミュニケーションにおいても全くおんなじやないかと、
僕は考えています。
・オチのない会話はないわー(特に大阪人にとっては)
・せやから話しの順番がいるやろ
・順番だけでは足りん、フリがあるとライブ感でてウケるやん
てなことを考えて会話しております(大阪人だけやろか?)
もし、会話がグダグダな方がいらっしゃれば、
「一にオチ、二かたり、三しぐさ」を教えて差し上げてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![いっきょう@人生録落語作家×ビジネス落語家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168110645/profile_5ca3fba6c636fa386bfc7b8ff0830884.jpg?width=600&crop=1:1,smart)