見出し画像

落語をやっていることで得られたものがある。まったく意図したものではなく、気がついたらそういう癖がついてしまったというスキル。それは、背景を考えることである。

落語には登場人物がいる。一人でその登場人物を表現しなければならない。”誰か”と演じるのではなく、一人で演じるのだ。

当たり前のことを言っているようだが、落語が他の芸能と違う点を一つ上げるとすると、一人で全部演じてしまうことである。

AさんとBさんのやり取りを聴き手にわかってもらう。Aの人格とBの人格をその場で演じることとなる。

演者はAとなり、Bとなるのだ。それはAの気持ちとBの気持ちを同時に理解する必要だとぼくは考えている。演者によってAやBへの理解はさまざまだ。ただ、理解する姿勢が重要だと思うのです。

噺を理解するためにAやBの存在の背景を考えることに至ったのである。このことは、全く意図しておらず、気がついたら身についた癖となっていた。

この身についた癖は、落語以外で大いに役にたつことになる。続きは別途書こうと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!

いっきょう@人生ログ落語作家×ビジネス落語家
もし刺さる根多でしたら、木戸銭歓迎です。寄席代にして、さらなる刺さる根多を仕入れてきます。