掘り下げるとは、徹底した他者理解
登場人物の発したセリフを掘り下げることが必要である。少なくとも落語においては必要なことだと、捉えている。
なぜそのセリフを発したのか、背景は何か、どんな心持ちであったのかを登場人物として内面を探っていく。確かに僕も「ラーメン屋」という人情噺をしたときは掘り下げて探っていったことを思い出した。
よく考えると、他者理解に身体ごと預けることはなかった。
普段から他者のことをあんまり考えていない(それはそれでどうかと)考えなくともそれなりに過ごしていける。
落語はそうはいかない。登場人物という他者のことを考えないと、聴き手であるお客さんに人の心の機微や面白さが伝わらないからである。
落語においては他者理解を行うことが必須である。と僕は定義づけた。落語を演じるということは、他者理解することと同義なのかもしれない。
掘り下げるとは、徹底した他者理解。そうすることでウケるのである。
掘り下げよう。ウケたいもん。
いいなと思ったら応援しよう!
もし刺さる根多でしたら、木戸銭歓迎です。寄席代にして、さらなる刺さる根多を仕入れてきます。