間とは、緩みであり、魔である
落語の究極の技とは、「間」であるとぼくは考えています。
「間」が扱えるようになると、笑いを縦横無尽に展開できるに違いないと想像してまう。イメージは龍のごとく。
そんなことができればいいなと思っていても、うまく扱えないのが「間」でなんです。
落語の「間」って、身体の使い方と同じだよね~、っと身体の専門家の方が、言われてました。
・話が淀みなく続くと、聴いているほうは、息がつけず疲れちゃう
・身体の使い方は「緩み」がないとすぐに疲れちゃう
この2点が趣旨でした。
確かに、「間」がないと、聴き手は疲れちゃうし、身体もガチガチに運動してたら、「緩み」がなく、疲れちゃうなと、共通しているなと聴いていて思思うのです。
そう思うと「間」とは「緩み」であるといえるのではないか。
逆にいうと「緩み」を作ると「間」になるということか。
話し手に「緩み」がないと聴き手は疲れちゃう。「緩み」をつくるには身体を緩ませる必要がある。「間」をつくるには身体の「緩み」が重要となっているのではないかと思ったのです。
確かに、上手い噺家さんは、どこか緩いかんじを受けます。話し手が緩いから聴き手も緩く聴ける。だから、「間」が機能するのですね。
身体がこわばっていると、緩みに影響し、それが聴き手に伝わってしまうから、ウケないということにつながるのか!
といった気づきを身体の専門家の方との対話で得られました。最後に、
『でも、「間」は「魔」でもあって、恐いんだよね~」ともおっしゃてました。
いいなと思ったら応援しよう!
もし刺さる根多でしたら、木戸銭歓迎です。寄席代にして、さらなる刺さる根多を仕入れてきます。