![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79984717/rectangle_large_type_2_58a37b9da9475393ce3fb6ee90cca3b6.jpeg?width=1200)
稽古は意思力よりも環境が大切
早朝から稽古すると、気がよくなります。朝っぱらから気乗りなんかしないのですが、稽古をしなければならない関係もあり、早朝に台本読みの稽古すると、強制的に気がよくなってしまうようなのです。
台本を覚えようと思うと、感情込めて台詞を回すし、首を振ったり、手振りしたりとボデーアクションが伴ってきます。感覚と連動させると台詞が覚えやすくなるんですね。
さらに、頭の中で舞台をイメージしているので臨場感をもって覚えていくことになります。そんなことをやっていると、だるい朝であっても、気が良くなってくるんです。
問題なのが、稽古する環境を整えることです。なので早朝に誰もいないところで、声を出せるような時間をつくる環境を整えて稽古をしています。
その上、稽古に向かわせるために、もうひとつ仕掛けがあるのですが、それはまた別の機会にしるしたいと思います。
稽古をするには、稽古をしてしまう環境を創る必要性があるといえそうです。
じゃないとほんまにやらん。。。意思力では無理です。
いいなと思ったら応援しよう!
![いっきょう@人生ログ落語作家×ビジネス落語家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168110645/profile_5ca3fba6c636fa386bfc7b8ff0830884.jpg?width=600&crop=1:1,smart)