見出し画像

伝わる工夫の検証

昨日、伝わる工夫をしつづける落語について書いた。
今日は、ぼくの理解をしている工夫を綴ってみたい。

伝わる工夫その1 間を詰める

言葉と言葉のあいだに間が空いてしまうケースがある。ぼくはこのタイプだ。考えながら話をしているため、間が空いてしまう。言葉と言葉のあいだで先の言葉をかんがえてしまうのだ。

余計な間が多くなり、聴く側としては、まどろっこしく聞こえてしまう。

落語の稽古でも間が空くことを指摘されることが多い。これは台本を頭で追っているからである。セリフが肚に入っておらず、思いだしながら話している状態なのだ。

台本が肚に入っていないから、スムースに言葉が出てこず、肚に力が入っておらず、気が抜けた状態の言葉となり、セリフを頭で追っているので、間が空いてしまい、相手に言葉が響かない、ゆえに伝わらないということが、僕の中の答えである。

では、どうすればよいか。ズバリ落語塾の門をくぐることである。
というのはさておき、間を詰めるを別途検証してみたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

いっきょう@人生ログ落語作家×ビジネス落語家
もし刺さる根多でしたら、木戸銭歓迎です。寄席代にして、さらなる刺さる根多を仕入れてきます。