ブーメラン事業 【25枚目】
変な前置きはせず、今日はブーメランの話をしていきます。
狩猟などを目的として開発されたブーメラン。
投げたものが自分の手元にもどってくるのですから、かなり厳密な計算が施されているのに違いありません。
けど、古代遺跡などに描かれているほど大昔から存在するらしい。
人類ってやっぱすごいですよね。開発されてから何百年後の世界を生きている僕だけど、ブーメランは作れません。
人に頼もうと思ったら技術料やらなんやらで高くつきそう。
きっとブーメラン屋さんなんかやったら採算つかなくて一瞬で廃業することでしょう。
それと似たような話で、最近これ、どうやって採算つけてんの?って思うことが多いのです。
例えば駅ビルやらショッピングモールの中にあるテナントたち。
有名ブランドから、へーこんなのあるんだーというお店までずらっと。
賑わっているところもありますが、素通りするだけでお店の中にあんまり人がいないところもしばしば。駅ビルの中なんて特に多いです。
お客さん一人に対し従業員が二人いたりする状況。
最近自身の古着事業の関係でテナント費を調べることが多いのですが、ショッピングモールや駅ビルの中のテナントって家賃で〇百万とかがざら。
さらには家賃+売り上げの数%施設に渡しているはずです。
従業員も数名いるので、人件費も重なって固定費だけでかなりの金額になるはずなんですが、店頭に並んでいる商品の値段は3000~5000円みたいなお店。
ど、、、どうなってんの??
批判とかではなく、どうやって採算つけているのか知りたい。その企業努力を知りたい。
恐らく僕が無知なだけ。だと思っていますが実際はどうなんでしょうか。
来年3月に控えている舞台の会場でほかの団体が公演している舞台を見に行ってきました。
役者さんたちの演技も演出もかなりクオリティが高く、スタッフさんたちもかなり多く構えていて、最後までしっかり楽しむことができたし得るもの多かったです。
だけど、やっぱり考えてしまいました。
どうやって運営しているんだろう。
チケット代は公表されているのでわかるし、自分がすでに契約済みの会場なので会場費も明確にわかっています。
さらには照明、音響の設備費や人件費もわかっています。
さらにさらにいうと、今回見た演劇、役者さんたちの数は20人越えで会場の規模にしてはかなり多いです。一公演あたりのギャランティの総額はかなりの額かと。
いくらかかってるんだろうな。この舞台。
公演中、それらを頭の中でざっくり計算していました。なんとなく。
考えれば考えるほど、、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事の続きは、Youtubeメンバーシップ加入でご覧になることができます。
メンバーシップのご加入はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCm0G--T5Md3z30HwbUqeC9w/join
メンバーシップ用ブログサイト↓
Bremen'sCircus団員専用「遊び紙の束」