「ABCの歌」─昔と違ってL・M・N・O・Pが猛ダッシュする理由を考察
余談ですが、この記事を書きながら一昔前に流行ったLMFAOを思い出してました。バックダンサーのクエストクルーも今となっては懐かしい。。。
皆さん、一度は歌ったことがある「ABCの歌」。子どものころ、あるいはお子さんと一緒に歌った経験があるかもしれませんね。
しかし、この歌にはどうしても気になる箇所があります。
それが 「L・M・N・O・P」の部分。
最近ではどういうわけか、この部分だけ 「カーブで加速したF1カー」 ばりのスピードで駆け抜けるのです。ゆったりと始まったはずの歌が、ここでいきなり「えっ、急にどうした!?」と驚くほどの猛スピードに。これは一体どういう現象なのでしょうか?
今日は、この 「ABCの歌に潜むミステリー」 を考察してみたいと思います。
ABCの歌とは
「ABCの歌」は、英語圏の子供たちがアルファベットを覚えるための定番ソングであり、日本でも広く親しまれています。そのメロディーは「きらきら星」と同じで、覚えやすさが特徴です。しかし、歌詞の中で「L・M・N・O・P」の部分だけが急に速くなることにお気づきでしょうか。
昔の歌い方と現在の違い
以前は、「L・M・N」をゆったりと歌い、「O・P」と続けるスタイルが一般的でした。しかし、現在では「L・M・N・O・P」を一息で速く歌う傾向が強まっています。この変化は、特に若い世代の間で顕著に見られます。
「L・M・N・O・P」が速くなる理由
1. 韻を踏むため
英語の歌詞では、各行の語尾で韻を踏むことが多く、「ABCの歌」も例外ではありません。「G」「P」「V」「Z」といった語尾が同じ音で終わるように設計されています。そのため、「L・M・N・O・P」を速く歌うことで、リズムと韻を整えているのです。 
2. 英語特有の連音現象
英語には、子音で終わる音が次の母音と連結して発音される「連音(リエゾン)」の習慣があります。「L・M・N・O・P」を速く発音すると、「エレメノピー」のように聞こえるのは、この連音現象によるものです。 
3. 日本語発音との違い
日本語は母音中心の発音ですが、英語は子音で終わる音が多く含まれます。そのため、英語のリズムに慣れていない日本人にとって、「L・M・N・O・P」を速く歌う部分は難易度が高く感じられるのです。 
リズムの変化がもたらす影響
このリズムの変化により、子供たちが「L・M・N・O・P」を一つのまとまりとして覚えてしまうケースがあります。その結果、アルファベットの認識に混乱を招く可能性も指摘されています。
まとめ
「ABCの歌」における「L・M・N・O・P」の部分が速くなる現象は、英語の韻や連音の特徴、そして日本語との発音の違いから生じています。この変化を理解することで、より正確な発音やリズム感を養う手助けとなるでしょう。お子様と一緒に歌う際には、この点を意識してみてはいかがでしょうか。
以上、ABCの歌に関するリズムの変化についての考察でした。皆様もぜひ、「ABCの歌」を楽しんで、「L・M・N・O・P」の部分を「L・M・F・A・O」と歌ってみましょう。
パーリーローッ!