![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53870779/rectangle_large_type_2_6e0a5f6ecbd9c20a780bc49c192ea305.png?width=1200)
文章構成は3つの型にはめ込め!!
今日のテーマは、『文章構成3つの型』です!
もうフレームワークでこれを攻略しましょう!!
あなたはこんな経験ありませんか?
◆LINEやチャットにおいて伝えたいことが伝わらない
◆文章構成が苦手で伝えたいことがうまく相手へ伝わらない
◆コンテンツ資産でブログやSNSが読まれない
などなど・・・
この記事を読んでくれたあなたは以下のような効果が期待できます!
■相手へ文書でも話でもうまく伝えることができます。
■部下や同僚などへ仕事の指示出しをする際にうまく活用することができます。
■話の構造化を行うことが可能になります。
さあそれでは今日もやっていきたいと思います!
文章構成3つの型とは?
❶結論優先型
❷ストーリ型
❸列挙型
それでは1つずつみていきましょう!
❶結論優先型
これはもう何回も記事で取り上げていますが・・・
結論を1番先に答えることです!
これを活用するフレームワークは・・・
CREC法やTNPREP法になります。
根拠の部分は人が最も知りたい場面になるため、
きちんとした説明が必要になります!
これも組み合わせることでより洗練された文書を作ることができます!
ピラミッドストラクチャーにおいて骨組みを構成する
これを組み合わせて必ず伝えるようにしましょう!
もはやこれだけ十分に伝わる文章構成になります!!!
❷ストーリー型
これは物語形式で伝える
という内容になります。
これも闇雲に伝えるのではなくてきちんと順序立てて伝える必要があります。
この順序で伝えることが大切であります!
❶発端
周囲からデブと言われて辛いことが多かった。
❷転機
付き合った彼女にデブを理由にフラれてしまう。
それがきっかけでパーソナルトレーニングを始める
❸成長
見事痩せて、新しい彼女と付き合う
❹未来
未来の自分は変えられる。過去の自分と決別する。
このような流れになります!
より誘導しやすいように共感を交えています!
❸列挙型
これは指示出しをするときに非常に使いやすいものになります!
例えば・・・
まず出勤したら・・・
❶レジ開け
❷予約の確認
❸入金
❹オープン準備
この順序でよろしくお願い!!!
こんなふうに伝えることで無駄なく準備することができます!
さあどうでしたでしょうか???
仕組みを理解するだけでこんなにも簡単に活用することができます!
この学びに関しては本当に使えます!
UR-Uぜひ無料でも入れますのでよかったら・・・
https://member.ur-uni.com/uru/login
それではまた会いましょう!!!