
『新しいチャレンジ』
はじめに
初投稿。
私は地域のジュニアサッカークラブのボランティアコーチとして活動しています。自らがサッカーを始めたサッカークラブで、友人のお母さんに誘われたのがきっかけ。当時は20歳、なんとなく始めたけれども歳を重ねるごとに育成の魅力に引き込まれ早8年が経ちました。
なぜこういった活動を始めようと思ったのか
2021年3月21日、4年生の頃から3年間初めてヘッドコーチとして携わらせてもらった選手たちが次のカテゴリーへ巣立っていきました。
3年振りに新しい子どもたちを指導することになり、新しいチャレンジが始まりました。指導してるチームはクラブチームではないので、サッカーを本気で頑張りたい子、習い事の感覚の子、様々な意識でサッカーに向き合う子どもたち。そんな様々な目的を持つ子どもたちへ、サッカーの魅力を指導していくという所が地域の少年サッカークラブの指導者の一番難しい所であり、楽しい所ではないかと感じている。
そして今年度から指導する子どもたちも、サッカーに対して様々な意識を持っている様子。4月3日の顔合わせから2週間が経ち、サッカー指導することはやっぱり難しいなと、痛感してる真っ只中。
指導者でいる上で、自らも学んでいくことを大切にしてきた中で、未熟ながらも昨年度まで培ってきた指導経験プラスα、
「伝え方・表現方法の向上」
「物事を言語化する能力の向上」
「より客観的に自らの活動を振り返る」
こういったことをもっと意識するにはどうしたら良いか。
そんなことを考えてる中で、どんな方に見てもらえるかわからないコンテンツに発信することで、自らに責任と自覚を。
また、私自身が経験して微量ながら培ってきたこと、発信することが、
誰かの役に立つこともあるのではないかと。
そんなことを考えてnoteを始めることにしました。
おわりに
新たに担当するカテゴリーはU-10です。
この子たちの現在地は、ポジショニングの理解がまだ出来てなく、ボールに吸い寄せられてしまう。ボールを持ったら良い意味で”猪突猛進”。
どう成長するか楽しみだけど、サッカーを始めたばかりの子どもたちにもっとサッカーの魅力を実感させられるかは指導者次第。
サッカーコーチの活動について・そのほかサッカーの話題・たまに日常生活で感じたことも発信出来たらと思ってます。
よろしくお願いします。