![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111624257/rectangle_large_type_2_c1f9cbb8a21d3c048f83841c911f2ecd.png?width=1200)
FP宅建士が住宅ローンの金利を0.5%下げた方法【誰でもできる交渉術】
はじめに
みなさんこんにちは、今晩は。
FP宅建士のいっけんです。今回は住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会)の資格も保有する私が【住宅ローンの金利を0.5%下げた方法】をご紹介します。
ちなみに借り換えではありません。借り換えは、現在契約している住宅ローンと新たに新規で契約する住宅ローンの金利差が1%以上ないとお得にならないとされていますが、低金利の現在1%以上金利差が生まれる方は少数派ではないでしょうか?
私が行ったのは、低金利で契約している方でも金利が下がる可能性がある金利交渉で金利を下げました。
金利交渉
巷によくある金利交渉術
ネットを見ると「この一言で金利はさがる」ですとか「銀行員がビビる方法」「特定の時期を狙う」などが紹介されています。たしかにこれらは事実のようですし、一定の効果はあると思いますので否定はしません。しかし私の方法とは少し違います。
私が行った交渉方法
私が行った交渉方法は、「正式で明確な金利数字が載った書類」を入手し、ある条件を前提に交渉をを進めます。そうする事で銀行側がその書類を意識し、金利を下げざるを得ない状況にするのです。感の鋭い方はこれで分かったのではないでしょうか?
金利の下げ幅
私は中古住宅の購入と同時にリフォーム工事も行っていました。リフォーム費用も住宅ローンに組み入れて借り入れた為金利が少し高く、1.275%で借りていました。それを交渉で0.775%まで下げる事に成功したのです。しかもあまり金利交渉に応じないと言われるメガバンクからの勝利でした。
今現在0.47%程度以上の金利で借りている方は、保障はできませんが0.1%以上は交渉で下がる可能性があります。
0.1%下がれば借り入れ期間30年、借入額3000万円の場合、元利均等払いで月1272円下がる計算です。返済期間が30年であれば総額45万円ほど減額できる事になります。
住宅ローンは借入期間が長いので、0.1%でも下がれば総額は大きな金額になります。ある意味NISAよりも確実な資産運用とも言えます。もともとの金利が高い方はさらに大きな減額も期待できるので金利交渉を是非行いましょう。
金利交渉は次の3ステップで行います
ここから先は
最後まで読んで頂きありがとうございました。そしてサポートありがとうございます。頂いたサポートは書籍の購入に充てさせて頂き、記事作成の参考にさせて頂きます。