過敏な娘
今となっては懐かしいことだが、娘は夜泣きが尋常じゃなかった。夜驚症というものかもしれない。
結局、娘の違和感は2.3歳あたりからだが、他の子と変わらない、自閉症スペクトラム。
あまりに普通で、なんか定義がよくわからないのだが、専門の医療機関で診断されたのと、母として否定出来ないものがある。
偶然にもIQが高いことが少し救いだった。
最初は音に過剰に反応して怖がることから始まった。なんでピタゴラスイッチ見て怖がるんだろうと首を傾げた。
運動会のピストルの音が怖くて、その場にいられず逃げ出し、怖くて帰宅。
その辺りで、音過敏が激しいなあとは思ったけど、まさか自閉症とは思わない。
医者に行き、診断されて、はあ…みたいな感じで、この後どうするかがすぐに課題になった。
普通に幼稚園に通う、小学校に通うことが難しいかもしれないと言われたからだ。
まだ分からないけれど、つまずくかもと。
結論。
娘は普通に公立小学校に入学。
休みがちだが先生は理解してくれてて神。
ただし、やっぱりお友達とうまくやれないときが……と書いていて、私はストップをかける。
お友達とうまくやれない子は普通にいる。
そして娘は頭は良い。
問題は、それをどうするか、だ。
ホームスクーリングにしてしまうか、それとも頑張らせるか。
コロナのせいで、夏休み後、否応なしに、選択することになった。
どうしたい?と聞いたら、コロナが怖いから行きたくないと言う。
それはお母さんも一緒。でもお父さんは学校に行って欲しいって。
ここ最近、娘はコロナをやたら怖がり外に出なくなった。この辺りの自治体は普通に登校させるらしいが、欠席しても良いとのこと。
私は娘の意見を尊重したいが、リアルな友達付き合いができなくなることが不安だった。
ネットでは友達が沢山いるんだけど。
自閉症スペクトラムの方は架空世界にのめり込みやすい、とTVでやっていた。
アバターが分身で自由に(現実に縛られず)出来るのが良いらしい。
娘もロブロックスの世界でまさに同じように架空世界で暮らしている。
問題はリアルとどう向き合うか。
今は対面しなくても仕事になる職種はあるし、学校もある。
でも、小学校はどうしたらいい?
先生と出した結論は、少し頑張ってみてから考えようだったが。また電話が必要みたいだ。
マスクも辛そうだし、今まで不織布のマスクは嫌って付けなかった。
困ったなあ。
私も本当は、学校に行った方が良いと思ってる。
学校から帰ると、娘のテンションは高くて、グッスリ寝る。
嫌なときもある。
私なんてほぼ嫌なことしかなかった。
でも楽しかったこともある。
学校なんてそんなもんなんだけど。
とりとめもなく、今回は終わりです。