
【いきてゆくフェス2024】広報担当がいきフェスを巡る!part1
「いきてゆくフェス2024」開催!!

こんにちは!「いきてゆくフェス2024」の広報を担当しておりました、ジルです。
今回は当日のSNS発信のため「いきフェス」の開催場所を行ったりきたりしておりました。そのため、あまりひとつのイベントに集中して参加することができなかったのですが・・・せっかくなので読んでくださっているみなさまと一緒に、イベントを回ったようなご紹介にしていきたいなと思います♪
「いきてゆくフェス2024」のパンフレット!


まずはパンフレットを見てみましょうかね・・・!
◆地域共生センター西館・・・11個
◆地域共生センター東館・・・2個
◆岡町・桜塚商店街・・・11個
◆スマイルデイサービス・・・1個
・・・なんと!25個ものコンテンツが開催されていいます!
同時間での開催もあったりして・・・これは全イベント回るのは、なかなかピッチをあげつつ、緻密なスケジュールを組まないといけません・・・!
果たして全コンテンツ抑えられるのか・・・!
実行委員長のご挨拶でスタート!

さて、オープニング(地域共生センター西館)が始まる前に、今年度の「いきてゆくフェス2024」の実行委員長の岩田さん、副実行委員長の原田さん、岡部さんより、ご挨拶!「みんなで安全に楽しく笑顔で過ごしましょう!えいえいおー!」の掛け声でスタートです!
10:00~「オープニング」地域共生センター西館1階エントランス




そのままオープニングへ!みんなが知っている曲もあって一緒に口ずさんだり、認知症尊厳ソングでは「安心と希望のうた」(※浜辺の歌の替え歌)を歌詞を配って一緒に歌ったり、最初から会場を賑やかにしてくれます!
マチカネくん登場!!

会場でなにやらざわつきが・・・!振り向くとそこにはマチカネくんが登場!
しっかりタスキをつけてますが“豊中市公式キャラクター”です!

ちなみになぜワニなのかというと・・・大阪大学豊中キャンパスで発見されたマチカネワニの化石にちなんでワニをモチーフにしたのだそうです(メモメモ)
10:30~「食べる不思議と調理の魔法」地域共生センター西館3階


ミニ講座のコーナーです!
口の成長の過程と老化における食べる不思議のお話をしてくれました。
なぜ年を重ねるにつれ、喉が狭まってくるのか。
そんな高齢者へ、調理の工夫で支援が変わる!という魔法のような、とてもためになるレクチャーでした。
10:30~11:15「医師による認知症ミニ講座」地域共生センター西館3階


いざ“認知症”と聞いても周りに認知症の方がとなかなか実感がわかないですよね。認知症予防や認知症かな?と気づいたときの対処法などを教えていただきました。
11:00~「Chataso 三線」地域共生センター西館1階エントランス

そのままエントランスへ降りると、11時からのステージでChatasoさんの三線演奏が始まっていました。

Chatasoさんは曽根南町にある「沖縄Dining bar CHATASO」の店主。普段からお店でもライブ演奏を定期的に行うことがあるそうで、今回「いきてゆくフェス2024」でも店主自ら披露してくれました♪手拍子あり、美しい音色で、沖縄を感じられました~!
11:20~ 11:50~「コグニサイズ体験」地域共生センター西館3階

軽い運動と計算などを組み合わせた認知症予防プログラムの体験ができます。ストレッチしながら体を動かすので、運動や脳のトレーニングになります。毎日少しの時間をつかって無理のないように取り込むことが大事だそうです!
11:30〜「ハジメテミル! 遺言書講座」地域共生センター西館3階

遺言書って人生に一度書くか書かないか・・・そもそもその時にならないとわからないですよね。調べてもいまいちピンとこないし・・・という方がほとんどだと思います。プロに聞けることなんて、なかなかないチャンスだったかも!わからないところは質問したり、丁寧に教えてくださいました!
10:30~「チーム対抗『棒サッカー』~おじいもおばあもハッスルしよう~」地域共生センター東館3階

さて!今回初めての会場、地域共生センター西館の向かいにある、東館へやってきました。こちらでは昨年も大人気!棒サッカーが行われておりました!
「棒サッカー」とは、主に体育やレクリエーション活動で行われるユニークなゲームで、棒を使ってボールをゴールに運ぶスポーツの一種です。通常のサッカーと同じくゴールを狙いますが、手や足ではなく棒を使ってボールを操作する点が特徴!

これがもう本気モードの白熱した戦い!!競技性よりも楽しさを重視したレクリエーション的なスポーツなので、子どもから大人まで気軽に参加できます。誰でも参加しやすいシンプルなルールで、スポーツが得意でない人でも楽しめますよ~!
さて、長くなりそうなのでこのあとpart2へ続きます・・・★