【壱岐新報2024.3.1】航路維持のため、九州郵船へ新船建造に向けた質問提出・市航路対策協議会
本市に関する空路や海路の充実、地域経済の振興と住民生活の向上を目的とした、市航路対策協議会(白川博一会長)は先月22日、郷ノ浦庁舎で老朽化と更新時期を迎えているジェットフォイルの今後について協議した。同会は、将来にわたる航路維持のため、九州郵船(竹永健二郎社長)に対し、「ジェットフォイル更新に関する要望書」をまとめ、1項目の質問を同月27日に同社へ提出することを決めた。回答期限を5日とし、回答内容を踏まえ建造費について国や県の補助、対馬市との調整を進めながら同社の負担額などを協議するという。
老朽化したジェットフォイル更新へ
白川会長は「ジェットフォイルの老朽化についての市民の関心は高い。本市で就航している2隻は建造から30年以上経過している。早急な対応が迫られ、そのため要望することにした」と説明した。要望書は他離島航路事業社5社にも提出し、「賛同を求めたい」とした。
要望書の質問には「ジェットフォイルの更新に関する同社の方針、更新のための条件等について」を問うとし、5日までに回答を求めた。内容には「本市の将来を見据えた時、ジェットフォイルの利便性を確保することは、本市の振興発展および国境離島の人口減少抑制につながる最も重要な事項の一つである」とした上で、「現在就航しているジェットフォイルは、ヴィーナス1が1991年4月建造の32年、ヴィーナス2が1985年4月建造の38年が経過し、老朽化が進んでいる。今後の運航が維持できるのかということは、市民の不安材料であり本市の懸案事項となっている」とした。
さらに、「導入当時に比べ建造費が大幅に高騰し、航路事業者の負担のみでジェットフォイルの更新を行うことは困難な状況にあることは理解しているが、更新は事業者が実施主体であり、その決意がなければ前進はない」とし、「市民生活、本市経済の振興発展に関わる最重要課題であるということを認識いただきたい」と要望への理解を求めた。
ここから先は
¥ 275
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?