![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81041179/rectangle_large_type_2_3df3a6c015a06df061d5b4774547f4e3.jpeg?width=1200)
吹田市自立支援協議会当事者委員会
20220616Mレポート 吹田市自立支援協議会当事者委員会
![](https://assets.st-note.com/img/1655683631010-5fbGFRoNdS.jpg?width=1200)
6月16日は会社の仕事は休みの日、なので個人の用事をたくさんこなした。
午前は、耳鼻科、クリーニング店、ATM、シルバー人材センターの喫茶でお茶、散髪。
午後は、吹田市の自立支援協議会の当事者委員会、ゆずりは、鍼灸マッサージ、Zoomで中窪先生のnote講習(生徒は私以外に梶さんと原田さん)。
よく、こんなに動き回るわと自分でも呆れてます。
しかし、これだけ体験(インプット)するので、アウトプットできます。
アウトプットには文章を書くことが必要ですが、字を書くことは苦手で疲れるのです。しかし、入院時代からスマホになれてますので、苦にせずできますし、最近のアブリ(SNSとか)は、機能も充実してます。すごいです。デメリットも多々ありますが。
一部、他愛も無いですが報告させてもらいます。
スマホの使い過ぎで、イヤホンのパッドが右耳に入ってしまったかもと思い耳鼻科を受診しました。パッドは入って無く、たんに耳くそがガサガサしているだけで、掃除をしてもらいました。ついでに両耳。
シルバー人材センターの喫茶でお茶したのですが、そこは高齢の女性の「おしゃべり」の場になってました。
メイン?は、午後の吹田市の自立支援協議会の当事者委員会。
目的
地域会議及び専門部会と連携を図ること。
地域の障がい者等との連携を図ること(障がい者等とのネットワーク作りに関すること)。
障がいに関する理解啓発の取組を行うこと。
資料等
当事者会事例集(当事者発の地域共生を目指して~こころ紡ぐ、我々と~) (PDFファイル; 1286KB)
みんな、目的は共有されているのだろうか?
事例集は、読まれているのだろうか?
行政に要求しているだけに聞こえてしまう。
まず、自分でやってみて具体的に出来ないことや困ったことを要求すべきだと思う。
別にキリスト教の信者ではないが、
「助け合う、まず自分を助ける。」と聖書にあるらしい。