関西福祉大学へ訪問
昨日(2023/07/11)は、会社の仕事は休みの日です。
近鉄電車に乗り換え河内国分まで行き、タクシーで関西福祉大学のカフェテリアまで行きました。
関西福祉大学へ訪問して、お話しというか、むりやりお店を広げました。
言語聴覚士を志す、3年生の学生さん5人くらいのグループを3グループにしました。
添付の写真を見てほしいですが、
高次脳機能障害で朗読群像劇の原作者の鈴木大介さんの講演の資料
朗読群像劇の地の文を担当した小川伸一さんのフォトブックの本たち
神戸の高次脳機能障害者のマスターのコーヒードリップのパック
イラストのデザインは、これまた高次脳機能障害で失語症のデザイナーさん(着ていったTシャツもこのデザイナーのデザインしたロゴマーク)
また、
7/1の朗読群像劇の翌日に遊びに行った千葉のモラロジー研究所と同敷地内の麗澤高校の生徒さんがデザインしたコーヒーのドリップパックと紅茶のパック
いろいろ宣伝してきました。
関西福祉大学の言語聴覚士選考のボスの先生は「鈴木大介さんの本は持っている。小川伸一さんのフォトブックはわかりやすい。大学で購入します」と言ってくれました。
フォトブックは一冊づつ置いてきました。
自分と会社のコクヨの宣伝をするのを忘れましたので、ここに自分がインクルーシブデザインに参加して市場に出された商品の提案書を載せますので宣伝してください。
最後に挨拶。
今回、あいだに入っていただいたNPO Reジョブ大阪の西村ST先生も挨拶されて、チラシをいただきました。
ボス先生といい、西村ST先生といい、忙しい人です。
帰りに、吹田市役所の障がい福祉室に行き担当のSさんに関西福祉大学訪問の話しをしてきました。吹田市役所は増築工事中なので、北玄関から杖で歩いて出入りしました。
後、整形外科のリハビリ行って帰ったらこんな時間。