![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14008241/rectangle_large_type_2_42c3089bb317beeb9f4da18368c760de.jpeg?width=1200)
Photo by
mellydesign
ミニマリズムな生活を取り入れる「時短編」
みなさん、こんにちは。塾長です。
今回は「ミニマリズムな生活」についてシェアしていきたいと思います。
ミニマリズムを取り入れる前に、「ミニマリスト」の考え方について知っておいたほうが理解が進むと思いますので、私の「ミニマリスト・シンプリストってどんな人?」のブログも併せて確認していただけると良いかと思います。
それでは、早速一緒に考えていきましょう。
①ミニマリズムな生活とは?
私が思うミニマリズムな生活とは、
無駄なものがなく、邪魔になる物や存在がないので、やるべきことに集中できる。
→そうすると、効率よく仕事や家事・雑務が終わるので、自由な時間を確保できる
→自由な時間で、好きな事を楽しむ。
という事だと理解しています。
②ミニマリズムな生活を取り入れるための具体例
物をほとんど持たない生活でしょ?
と思いがちですが、そうではないと思います。
これは、ミニマリストさんが何を大切にしているのかを知れば、容易に想像できます。
ミニマリストの皆さんは、
物より経験を大切にします。
もっと言えば、経験を生むための
時間を大切にします。
なぜなら、
時間は限られているからです。
限られた時間を、限られた人生を、物ではなく経験に費やすことに目を向けています。
ですので、時間の短縮のために乾燥機付き洗濯機を購入したり、ルンバやブラーバを購入します。食洗器を利用する方もいると思います。
これは、洗濯や掃除・後片づけに自分の時間を奪われないためです。
掃除くらい、洗濯くらい、洗い物くらい自分でやろうよ!!
という方には、怠け者と思われそうですが、もちろん自分でできます。
ですが、
やらないんです。
もし、あなたが「今日は掃除・洗濯・後片付けをやらなくていいよ」と言われたら、その時間で何をしますか?
これが毎日ある生活。
それが、ミニマリズムな生活なのではないでしょうか。
長くなりましたので、続きは後編で→
いいなと思ったら応援しよう!
![塾長@オンライン学習塾 理科マイスター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134591290/profile_764dc9f86b5464c94f066c5b7b014352.png?width=600&crop=1:1,smart)