埋め立て地の鳥たち
僕は千葉県の東京湾側埋め立て地に棲んでいました。
埋め立て地には、海鳥はやや多いものの全体的な鳥の種類はとても少ないです。しかし、渡りの時期になると面白い鳥がたまに見られることがあります。そんな鳥たちも含め、いろいろな埋め立て地の鳥たちの一部を紹介したいと思います。
千葉県の埋め立て地では一番美しい鳥といってもいいのではないでしょうか。美しさは色だけではありません。この鳥のさえずりは、オオルリやキビタキといったきれいな声でさえずる夏の鳥たちがいない埋め立て地を賑やかにします。ちなみにさえずるのはオスだけでは無くメスもさえずります。
オスの派手な体色と反対にメスはとても地味で、岩場で生活するにはもってこいの体色をしています。埋め立て地では普通の鳥で、海辺だけではなく内陸でも見られることがよくあります。
この鳥は埋め立て地の海や河口付近で冬場ならいつでも見られる鳥です。
特徴は正面から顔を見たときによく目立つ白い額の線です。くちばしは先の方が黒色で、それ以外は青灰色と、全体的にきれいな鳥です。千葉県の埋め立て地にはいろいろな種類のカモ類がきますが、下水処理場などの排水に集まるハシビロガモやオカヨシガモとちがい、波消ブロック付近の海苔が沢山付いているような場所を好んでいるように感じます。(排水に来ることはもちろんあります)東京湾では冬場どこでも見られ、近くまで来てくれるので、鳥の写真を最近始めた人にはお勧めの種類です。
東京都の鳥です。電車の名前にも使われています。小型のカモメで、赤いくちばしと足が非常に目立ちます。東京都内では餌付けされている場所が多く見られ、どこでもいる鳥です。千葉県の埋め立て地にも冬になると沢山やってきます。下水処理場の排水に集まったり、突堤の先端で寝ていたりしますが、東京の餌付けされている場所とは違いあまり近くには寄ってきません。(餌付けされているのは基本公園内の池など)
猛禽類などが現れたときに一斉に飛び立つ姿はとてもきれいで、見とれてしまうほどです。
田んぼや川などいろいろな場所に現れる大きな鳥です。埋め立て地にはよく来ますが、田んぼなどの内陸と比べると出会う確率は少ないです。この灰色の巨大な鳥は、しばしば釣り人の近くで待ち伏せし、釣った魚を持って行くというずる賢いことをすることがあるそうです。(見たことはありません)
翼を広げると大きい体がより一層大きく見えます。この鳥は埋め立て地の上をゆったりと海に向かって飛んでいくところをよく見かけます。
ここまでは埋め立て地でも海の方で見かける鳥を紹介してきましたが、ここからは、少し内陸の公園などで見られる鳥を紹介したいと思います。
「ピーヨ、ピーヨ」といつでもうるさく鳴いている鳥です。千葉県の埋め立て地では最もよく見る鳥であり、最もよく鳴き声を聞く鳥です。海沿いの公園では一年中見ることが出来、見つけやすく写真も撮りやすいです。
冬、埋め立て地の松林ではよく見かけるようになります。小さな群れで行動していることが多いですが、体色がとても地味なため、暗い場所では見つけにくいです。埋め立て地にはよく似たタヒバリが、同じく冬にやってくるため、観察の際は見分けられるようにしておくと良いでしょう。
冬になると山地から埋め立て地にもやってきます。個体数はシロハラと比べると少ないですが、よく見かけることがあります。シロハラに比べ、藪や茂みの中で生活していることが多く、非常に見つけにくいです。また、警戒心が強く、簡単には近づかせてくれないため、写真を撮るのは一苦労です。
冬の埋め立て地ではよく見かます。林のある公園などを散歩していると、茂みの中からガサゴソ音がしていることがよくあり、少し待ってみるとこの鳥が顔を出すことが多いです。落ち葉をくちばしで裏返しながらミミズなどを探しています。
ここからは、渡りの時期にたまたま見られた鳥を紹介します。
春や秋などの渡り取りが多い時期には出てくることがあります。ジョウビタキと似た声で鳴きながら移動しますが、ジョウビタキに比べると目立つ場所に出てくることは少ないです。冬の初めや終わりに埋め立て地に来ることがあったら探してみてください。
滅多に見られることはありませんが、千葉県の埋め立て地での記録が内を毛ではありません。ちなみにこの写真も千葉県の埋め立て地にある海岸の公園で撮影したものです。埋め立て地も渡りの時期には珍しい鳥が来ることがあるのでしっかりと探すことが大切です。
まだまだ埋め立て地には鳥がいますが今回はここら辺で終わりにしたいと思います。もしもいま埋め立て地に住んでいる人で、「ここは埋め立て地だから鳥が少ない」と諦めてしまっている人がいるならば、埋め立て地にも鳥はいるのでしっかりと探してみるといいと思います。
近くの浜には毎年こんな鳥が来たりもします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?