
Photo by
rico3552
はじまりの はじまり
渋滞にまきこまれ車が動かない。。。。
渋滞か~と思う。
しばらくは、スマホに着信がないか確認したり、
遅れるって連絡しなきゃと焦ったり。
あんまり動かないと、つい考えてしまうのが、
「渋滞のはじまり」ってどうなっているんだろ?
事故かな、工事かな。。。
街路樹の剪定だったこともあるな~
いつの間にか、目的地について、
あれ?なんだったんだろうと不思議に思う。
渋滞の原因は、地形だったりお天気だったり、
実は「先頭の誰か」のせいではないことが多いらしい。
物にも、出来事にも、思想にも、
起源が明らかになっているものもあるけど、
それにも記録される以前の「いろいろ」があったはず。
はじまりの はじまりは、何だったんだろう?
最初が肝心、と考えすぎて力んでしまう。
だから、なかなか始められない。
ことの始まりを大切に話そうとするクセがある。
原因を追究されたり、失敗の言い訳をしたり。。。
でも
終わり良ければ総て良し!で、いいんじゃない?と
思う自分もいたりする。
生き方のデザイン研究所というNPOが、うまれたきっかけ。
はじまりは、10年前の2012年2月29日(うるう年)。
それよりずっと前からいろいろな人のいろいろな考えや動きがあって、
その日が、たまたま記憶に残っているだけ。
今となっては、その時のことはまったく大事ではなくなっている。
なぜなら、終わり良ければ総て良し!といえるほど、進んでないから。
今が必死だからなのかも。
はじまりの はじまり を意識しないまま、今に至る。
だから、終わりも見えないのかもしれない。
そもそも、何が目的だったんだっけ?
言い訳ではなく、これから先の未来のために。
はじまりの はじまり を探しにでかけたくなりました。