![名称未設定のデザイン__1_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20803878/rectangle_large_type_2_48a4d8ded61e7cd2b14a9b5e1bef687b.png?width=1200)
腸内フローラの基礎知識
私たちの腸内には多くの細菌が生息しています。
ざっと100種 100兆個もの細菌がコミュニティを作っており、主には小腸から大腸にかけて生息しています。
これらを顕微鏡でのぞいてみると、まるでお花畑(= flora[英])のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
腸内フローラを形成する菌たち
腸内フローラを形成する菌は大きく分けて3つあります。
① 善玉菌
身体に対し良い働きをする菌。代表的なものに「ビフィズス菌」「乳酸菌」があります。
② 悪玉菌
身体に対し悪い働きをする菌。代表的なものに「大腸菌」「ブドウ球菌」があります。
③ 日和見菌
善玉・悪玉どちらにも属さない菌。ただし、悪玉菌が優位のときには悪玉菌に加勢をしだします。
これらの菌のバランスが腸内環境を左右するのです。
腸内フローラのバランス
腸内フローラ内に存在する善玉菌と悪玉菌と日和見菌。
これらは食べ物やストレスその他様々な要因によってバランスが変わります。
もっとも理想的なバランスは、
善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2 : 1 : 7
の割合だと言われています。
このバランスが崩れてくると様々な影響があらわれてくるのです。
腸内フローラを正常に保つということは、私たちの健康に直接的に関わっており健康長寿の秘訣とも言えます。