
痩せ菌とはなに?
ダイエットに興味がある方は聞いたことがあると思います。
「痩せ菌」
この痩せ菌について少しまとめてみたいと思います。
痩せ菌は善玉菌?
ヒトの腸内には膨大な数の細菌が棲みついています。
これらが形成するのが今話題の「腸内フローラ」ですね。
腸内フローラについてはこちらのnoteにも書いてますので、よかったらご覧ください。
善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つのカテゴリーに分けられる細菌がそれぞれコミュニティを形成し、勢力争いをしながら共棲しています。
これら腸内細菌の中で、「痩せ菌」と呼ばれるのは善玉菌である“バクテロイデーテス”という細菌になります。
痩せ菌が多い人は太りにくいの?
太りにくい体質の人、痩せている人の腸内はこれら「痩せ菌」が多い、つまり“善玉菌優位”の状態であるといえます。
逆に悪玉菌優位の腸内環境の人は、“ファーミキューテス”といういわゆる「デブ菌」が多い状態になります。
痩せ菌の働き
なぜ、痩せ菌が多いと太りにくいのか。
痩せ菌は、簡単に言うと脂肪細胞に働きかけて脂肪の取り込みを抑える働きがあるからです。
そして、善玉菌優位の腸内は弱酸性の性質となり、腸を刺激してお通じをよくしてくれるので便が溜まりにくいということもスリムな体につながります。
反対にデブ菌が多い腸内環境だと、デブ菌が脂肪を取り込む働きをし痩せにくい体になってしまいます。
さらにデブ菌が多い=悪玉菌優位の腸内だと、腐敗が起こってしまいお通じが悪化する原因になります。
痩せ菌と短鎖脂肪酸
以前、短鎖脂肪酸のことを書きました。
その中に短鎖脂肪酸の働きとして「肥満予防」があると書きました。
痩せ菌と同じように、短鎖脂肪酸には脂肪細胞に働きかけて脂肪の取り込みを抑える働きがあるとされています。
そもそも、短鎖脂肪酸は善玉菌が水溶性食物繊維やプラクトオリゴ糖を取り込んで生産した物質であり、腸内フローラを介さず直接身体に良い働きをしてくれる物質です。
善玉菌優位の状態が保たれることによって、痩せ菌の維持そして短鎖脂肪酸の生産がなされ太りにくく健康な状態で過ごせるようになります。
腸内環境は食生活やストレス、運動等の外的要因によって大きく左右されるので、気を配りながら腸内環境正常化につとめていきましょう。