さあ、逆転に向けて。
こんばんは。
ラーメン屋さんで汗をかき過ぎて、業務用のタオルを貰ったことがある、たからです。
さて、今日はそろそろ逆転に向けて動いていこう。というお話。
新コロさんがやってきて、色々と負け越しているような感じでしたが、
逆転に向けて、動いていることが何個かあります。
その一つが、学会発表してやろうではないか!ということ。
新コロさんにより、介護予防教室が自粛になり、
何も出来ないのか!?となったわけですが、
それも逆手にとろうよ!というのが、西野さんからの学び。
新コロ自粛だからこそできることがあるはず。
たからは考えました。
引き籠りの高齢者の問題については
今まで議論されていたんですが、
アクティブシニアが自粛した時の問題は
議論していない、いや、する必要がなかった。
確かに、災害時のリハビリテーションについては
東日本大震災をはじめとした、色々な報告が出ています。
避難所で運動を指導する。とかも大事ですよね。
しかし、今回は感染症
人と人とが対面で会うことを控えろ。という状態。
それは、状況が異なります。
ここで、アクティブシニアの方々にどのような
健康への影響が出るのでしょうか。
これを調べて、学会発表してやろう!
自分のキャリアアップにもなるし、
これが僕なりの打開策でした。
毎月、自宅に以下の資料をお届けする。
〇自宅で行えるような脳トレの資料と
〇自宅で体温をチェックできるシート
〇健康に関する問診票(SF-36)
SF-36という問診票では
健康を8つの尺度で分けて考える。
①身体機能
②日常役割機能(身体)
③体の痛み
④全体的健康感
⑤活力
⑥社会生活機能
⑦日常役割機能(精神)
⑧心の健康
果たして、健康への影響はあると予想はできるが、
健康のどこの部分に特に影響があるのか。
それを調べて学会発表してやろう!ということ。
だけど、ほとんどの学会が中止・延期
そんな中
日本予防理学療法学術大会が
なんと、web開催という新しい手段を!!ありがとうございます!!
しかも、新型コロナウイルス関連の研究や取り組みを募集!
ありがとうございます!
速攻で、応募させて頂きました。
結果は、
ありがとうございます!
しかし、準備が全く進んでおりません。
やっとデータを取り終えたところです!!
さて、逆転に向けて、
まずはやってやろう。
いつも有り難うございます。