見出し画像

ワーキングなメモリーを使いたい

こんばんは。

処遇改善加算報告書を無事に作成した、たからです。よくやった!

今日は、ワーキングメモリー(作業記憶)についてのお話。

昨日に続き、学習効率を高めたい編です。

ワーキングメモリーとは

作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力

これが学習にとても影響する。

実家にあるPS2を最近やったんですが、

メモリーカードというのがあって、

それが8MBでした。

8MBですよ!2曲くらいしか入らない!!笑

ワーキングメモリーてのは、メモリーカードのようなもんで

用量が少ない。

携帯電話の番号を一時的に覚える。とか。

そんなもん。

wordの数字(金額とか)をexcelに入力したくて

何度もwordとexcelを行ったり来たりすることありませんか?笑

僕は、ぜんぜん覚えれね∼!といつも思います。

ワーキングメモリーの容量が少ないようです。

あれ?何しにここの部屋に来たんだっけ?って思うことありませんか?

ワーキングメモリーの容量が少ないようです。

仕事効率も学習効率も上げていくためには、

ワーキングメモリーの容量を増やすっきゃない!

しかし、朗報。

ワーキングメモリーはメモリーカードとは異なり、鍛えられるようです。

用量を増やすことが出来る。

増やし方①

木登り

どこに手を伸ばして

どこに足を置いて

その次にどこに

その次にどこに

今の体がどこにあるのかを感じながら

というのが、効果的のようです。

木登りができなくても

固有受容器が働くような運動は効果があるということ。

※固有受容器って感覚の受け皿みたいなやつ、センサー

床に足がついてんなあ。とか、腕がここにあるなあ。とか

目を閉じても分かるようにしてくれてる。

なので、裸足で歩いたり、早歩きとかもいいそうです。

って考えると、感覚のセンサーを上手く使ってやれば良いので

どんな運動でも、自分の身体の状況を感じながら

そして、予測しながら運動すれば、

ワーキングメモリーは鍛えられそう。

食器洗う時もこの順番で洗って、ここに置いていけば

綺麗に並べられるかな?とかやればいいんだ、きっと。

もしくは、携帯に電話をかけてもらって、目を閉じながら、

携帯の音のみで探すゲームをしたりすれば、いいんだ。たぶん、おそらく。

※個人の見解です笑

ボディーワークとかヨガはとても効果がありそうですね。

増やし方②

DNB(Dual-N-Back Training)

daigoさんの開発したアプリが一番始めやすいと思います↑

daigoさんで勉強しすぎ。


流動性知能を向上させることが報告されているようです。

流動性知能とは、流れるような動きのある知性

今ある知識を使っていかに適切に問題に対処できるか、

いかに効率的で正確なやり方を考えだせるかと。

思考力とかアイディアとか応用力とか適応力。

その力!欲しい!


※流動性知能の他にも結晶性知能がある。

結晶性知能は結晶だから固まり

学校での勉強とか、知識とかの固まり。

経験で積み重ねていく、知識。


結晶性知能を流動性知能で活かすというイメージでしょうかね。


どちらも鍛えていきたいと思います。

時間は有限なので、少しでも効率よく。

いつも有り難うございます。



いいなと思ったら応援しよう!