![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30773535/rectangle_large_type_2_411ff3b0082fc4e46c038f617007d2e8.png?width=1200)
Photo by
golchiki
予想と違ったときどうしますか?
こんばんは。
困ったことがあると、困っていることが周りからも分かる、たからです。
今日は予想が外れたときの悩みを共有したいと思います。
現在の学会発表に向けての準備をしています。
学会発表に向けての経緯はこちら↓
ざっくりまとめると、地域高齢者のQOL(健康)がどのように変化したか?
ということを調べたわけです。
仮説としては、自粛期間で何らかの健康状況は変化があるだろう。
しかし、統計をかけてもどうやら差が無さそうな感じなんですよねえ。
皆さんだったら、予想が外れたときにどうやって説明しますか?
なんか変化あるでしょう。と思ったけどなあ。。。。
まあ、失敗も成功へのデータですからね。
変化がないというデータをどのように考察するか。ですね。
予想が外れたというデータを
次の予想を立てるためのデータに使えるか。ですね。
まずは、どうして予想が外れたのか。考えてみましょう。
①仮説自体が間違っていた?
②検証方法はどう捉える?
③対象者の特性にヒントがある?
④統計について考えなおします?
その他、思い付くものあればアドバイスをください。
何でも良いのでご助言をください。
明日から、ここら辺をクリティカルにロジカルにシンキングしていきます。
データ入力と統計の疲労と予想が外れたショックで
今日のたからはこれ以上文章をかけません。笑
慰めのお言葉をください。
明日からまたお願いします。
いつも有り難うございます。