![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58837297/rectangle_large_type_2_6882ebe1bddbb7d13bb2e9f93deeb299.jpeg?width=1200)
レストランサービス技能検定を受ける✍️
こんにちは、スタッフの松本です。
最近、私の頭の中はあることでいっぱいです。
それは…「レストランサービス技能検定」
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58836198/picture_pc_42b03c8113f9d026e66d452596ada3a3.jpeg?width=1200)
ウェイター、ウェイトレス、ホテルマンなど、料飲に関するサービスの技能を認定する国家資格です。3級〜1級まであり、私は一番下の3級に挑戦します。学科試験と実技試験があり、学科試験の試験内容はこんな感じです。
学科試験内容
1.食品衛生及び公衆衛生
食品衛生に関する一般的な知識
公衆衛生に関する一般的な知識
2.料飲一般
食品に関する詳細な知識
西洋料理に使用される食材
西洋料理の調理法
飲料の種類及び特徴
宴会の種類及び運営
レストランサービスの種類、準備及び方法
3.レストランサービス
レストランサービスに関する詳細な知識
4.食文化
食文化に関する詳細な知識
5.施設の管理
レストランにおける施設とその取り扱い
6.苦情への対応
苦情への対応に関する詳細な知識
7.関係法規
食品衛生法(昭和22年法律第233号)関係法令のうちレストランサービスに関する部分
8.安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
料理やサービスについてはもちろん、食文化や食品衛生、安全衛生などの知識も問われます。とにかく幅が広いです。
例題(○X問題です)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58836877/picture_pc_1905e42fed6c1099e217269e7881aecc.png?width=1200)
Q1.西洋料理調理法の魚の仕込みの表現で「フュメ」とは燻製のことをいう
Q2.飲食店等の営業をしようとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければならない
Q3.カベルネ・ソーヴィニヨン種は、フランス・ボルドー地方の代表的品種である
Q4.お客から不満・苦情の申し出があっても、自分の職場、担当以外のことであれば自分の問題として捉える必要はない
答え
Q1.○
Q2.X 正しくは、都道府県知事の許可が必要
Q3.○
Q4.X 正しくは、お客からの不満や苦情は、自分の職場、担当以外であっても自分の問題として捉える必要がある
みなさん、どうでしたか?
勉強前の私だったらQ4しか正解できなかったでしょう。Q4のように常識で考えれば分かるような問題もあるのですが、はじめて聞く専門的な調理法の用語などに苦労しています。出題ジャンルの幅が広いので大変ですが、逆に飽きずに勉強できているのかもしれません。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58836985/picture_pc_efa0b1b1dac3936cf38e6a1565af20a5.jpeg?width=1200)
この検定の存在を知ったのが昨年末。時間はたっぷりあったはずなのですが、試験目前にしてようやくエンジンがかかってきました。学生時代のテストも一夜漬けタイプだったので、コツコツ勉強するのは無理みたいです。
学科試験をクリアした人だけが実技試験に進めます。実技試験は、お客様の来店から退店までのサービスを実演します。こちらの方が学科試験より難しそうなのですが、とにかく学科試験が通ってから考えようということで、ひとまず実技試験のことは忘れます。
もちろん、結果はnoteで報告しようと思いますので、応援してくださると嬉しいです😭頑張ります!
関連する記事