池之上小学校PTAについて
PTA概要
PTAとは?
PTAとはParent Teacher Associationの略です。
Parent =保護者、Teacher =教師、Association =組織
PTA活動の目的
子供の健全な育成と幸福を願い、保護者と教師が協力し合い、子供のよりよい教育環境づくりを活発に進めてゆくことを目的としています。
PTAって加入しなきゃいけないの?
PTAは入退会自由な団体です。池之上小学校PTAでは、規約にある活動趣旨に賛同いただき、全員の加入をお願いしておりますが、強制ではありません。PTAの活動は「今できる人が自主的に行う活動」が基本です。子供たちが安全に、楽しく、実りある学校生活を送れるように、日頃子供たちがお世話になっている学校・地域の方々・お友達の保護者へのお互い様の精神で、「ありがとう、の気持ちをいつも」をモットーに連携をとりながら活動しています。
PTA入会の利点
1年生がかぶる黄色い帽子と6年生の卒業証書用ホルダーがPTAからプレゼントされます。
地域と一緒にこどもまつり、盆踊りを開催しています。
卒業パーティーでフォトブースを提供しました。
夏の水遊びイベントやピーポ君イベントなど、PTA主催の子どもが楽しめるイベントにご参加いただけます。
家庭教育学級や単P研修会など、子育ての役に立つ情報提供の機会にご参加いただけます。
子どもが食べる給食を試食する「給食試食会」にご参加いただけます。
校外委員を中心に、皆で子どもたちを見守り、安全、安心に登下校してもらえるように活動しています。
PTAから提供されるネームホルダーは、まちの防犯活動に寄与するデザインになっており、PTA会員みなで子どもたちを見守っています。PTAの一員であることは、日々の目に見えない安全、安心な環境づくりに寄与することにもつながります。
周年行事の該当年度には、皆で一緒にお祝いする機会に参加していただくことができます。
PTAの活動が、学校と地域をつなぎ、皆で子どもを育てるまちづくりにつながっています。
活動内容
保護者と教師がよりよい教育環境づくりを目指して、様々な活動をしています。お便りをしっかり読む、アンケートに答える、意見を言う、応援・感謝の気持ちを折に触れて伝えることも、非常に大切な活動です。
活動の意義
同じ小学校を現場とした子供の成長に深い関心をもつ保護者と教師の会ですから、独自の課題・問題に直接かつ正確に向かい合い、迅速な解決を導くことができます。
運営の仕方
池之上小学校のPTA運営は、総会で審議・承認された後に進められます。また、学期に1回程度実行委員会を開き、活動などについて話し合いをおこなっています。
ブロック
世田谷区立小学校を7~8校ずつ8地域に分けたグループ組織の単位です。池之上小学校は第2ブロックです。
1ブロック:若林・城山・山崎・三宿・池尻・中里・太子堂
2ブロック:下北沢・代沢・池之上・多聞・代田・松原・松沢・赤堤
3ブロック:駒沢・三軒茶屋・弦巻・松丘・旭・中丸・駒繋
4ブロック:桜・世田谷・桜丘・笹原・船橋・希望丘・千歳台
5ブロック:上北沢・経堂・八幡山・芦花・烏山・給田・烏山北・武蔵丘
6ブロック:塚戸・祖師谷・千歳・明正・山野・砧・砧南・喜多見
7ブロック:深沢・桜町・二子玉川・瀬田・玉川・中町・京西・用賀
8ブロック:八幡・九品仏・奥沢・東玉川・東深沢・等々力・尾山台・玉堤
PTA本部役員
会員から選出されたPTAの代表者であり、PTA活動の推進役です。
会長
池之上小学校PTAの代表として実行委員会を招集します。学校や地域の行事・会合に出席します。世小Pの理事会員として、区内小学校PTAとのパイプ役もします。
副会長:会長の仕事の補佐
他本部役員と連携してPTA活動が推進されるよう努めます。PTAの代表者として、3つの役割を分担します。
〈校内・2ブロック担当〉
‐PTA行事・会合の司会、進行役を担当
‐教育条件整備要望書の取りまとめ
‐PTAから出される校内配付物の内容確認
‐2ブロック担当として他校との連絡窓口となる
〈代沢地区委員会担当〉
‐青少年代沢地区委員会の理事となる
‐代沢地区委員会への出席(月1回)
‐委員会主催・共催行事のお手伝い
〈青少年会館協議会担当〉
‐協議会委員となる
‐協議会への出席(年5回程度)
‐協議会主催・共催行事のお手伝い
書記:役員会が発行する印刷物の作成・配付
実行委員会の報告書『いけP通信』を発行 総会資料・各種お知らせなどの作成、印刷、配付 資料の管理・保管。
会計:PTA会費の管理・出納
総会用決算書・予算案を作成 PTA会費の管理、出納帳の作成 申請書類等の作成 印刷機・消耗品の管理、発注。
部活動
ベルマーク部
子供たちと一緒にできる身近なボランティア活動として、本校ではベルマーク活動を行っております。ベルマーク・テトラマーク付き紙容器・純正の使用済みインクカートリッジの収集で、学校の備品購入のお手伝いをしています。今までに、運動会に使用するテント・保健室の加湿器・ビート板などを寄贈しました。ベルマーク預金でほしいものを購入すると、購入金額の10%がベルマーク財団に寄付され、援助を必要とする人々の支援活動に使われます。コツコツと集めて貯めていくという地道な作業ですが、積み重ねることで大きな力になれることを実感できます!
バレーボール部
体を動かしたい、ママ友(パパ友)が欲しい、ブランクがあるけどバレーボールがしたい等々、随時見学・体験が可能です。秋のPTA世田谷2ブロック大会(公式戦)に向けて励んでいます。ほかに夏のミニブロック大会、2月にはファイナル試合もあります。メンバーは初心者〜経験者まで幅広くOGの協力で指導を受けています。
練習日:毎週土曜日15時〜18時 本校体育館にて(時々練習試合で他校に伺うこともあります)
ビオトープ部
本校にはビオトープがあります。ビオトープとは、ドイツ語で「生き物たちが暮らす場所」という意味です。ここにはもともとこの地域にいた植物や生き物が暮らしています。都会で暮らす子供たちが、身近に生き物の自然な姿に触れ、いろいろな発見をしてほしいという願いから、平成14年に作られました。週1回の中休みには「ビオトープの時間」があります。保護者と地域のボランティア(ビオトープ見守り隊)が、ワタやジュズダマの栽培・収穫、生き物の観察など、子供たちと一緒に活動しています。
池之上小学校 ビオトープ新聞
ソフトボール部
男女混合チームですのでお友達同士やご夫婦でのご参加も大歓迎です。
年に2〜3回公式試合への参加を目指して、土曜日に他校と合同練習をしています。練習は自由参加ですので、お気軽にご参加ください。
池小太鼓部
80周年イベントを盛り上げるべく、2024年夏に発足しました。月2回(日曜午後)新校舎をお借りし、地域で活躍する北澤楽鼓さんのご指導のもと、保護者と在校生で楽しく活動しています。
卒業対策部(6年生保護者のみ)
主な作業内容は、卒業生への記念品用意、卒業生式典用コサージュの手配、卒業記念パーティーの企画・準備・実施、これらにかかる経費の徴収、管理です。
卒業アルバムは、写真館さんと学校でのやりとり後、決定となり、卒対での写真選出等の作業はありません。アルバムに入りきらなかった写真などをDVD にしたりする場合は、写真館の方とご相談しながら作成します。
卒業生にとって素敵な思い出になるよう色々と準備をしたり、入学から卒業間近までの子供たちの写真を見ることができたり、楽しみながらできる部です。
令和・親児の会
避難所運営本部のお手伝い 大地震などの災害の発生直後は行政機関の活動だけでは十分ではありません。効果的な応急対策を行うため、災害発生時には地域・PTA・学校で作る「池之上小学校避難所運営本部」を発足させ管理運営してゆきます。
-救出・救護
-初期消火、避難誘導
-情報の収集伝達
-給食・給水活動などの協力
-避難所の管理運営の支援
地域イベントの紹介
春:こども縁日
夏:夏休みラジオ体操、商栄会盆踊り
秋:避難所運営訓練、野外こども会(カレー作り)、青年文化祭、きたざわまつり
冬:あそぼうパン、子ども将棋大会