田うえのじゅんびができました!
いつも みなさんが食べている、お米。
どうやって作るかしっていますか?
池之上小では、5年生になると
お米作りをたいけんできます。
お米を作るには、土と水がひつようです。
良い土をつくるには、土にひりょうを入れて
よくまぜ、空気にふれさせます。
その作ぎょうを、「田おこし」といいます。
6月7日(火)の中休みに5年生とビオトープ部の
お父さん、お母さんたちが「田おこし」を
やりました。
水をふくんだ土はとてもおもいのですが
5年生のみなさんは、小さいスコップを
つかっていっしょけんめいに土をまぜてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80677148/picture_pc_1e6194560e329d226a1c2a11d7de8b5d.png?width=1200)
「田おこし」たいけんをしました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80677151/picture_pc_471c2c95b7e530c29479b6538d3d5363.png?width=1200)
土をさわりながら まなびました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80458892/picture_pc_bac2766aecc06b5e3880dc5e89da7fe3.png?width=1200)
土の中からは、たくさんのヤゴ(とんぼのようちゅう)が出てきました!
もちろん ヤゴには いったんひなんをしてもらい、
きれいになった田んぼへもどってもらいました。
ヤゴはボウフラ(カのようちゅう)を食べるため、
カのはっせいを ふせいでくれるのです。
5年生のみなさんが クラスにもどったあとは、
田んぼに水をはるために、田んぼのふちの
あなをふさぎました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80458891/picture_pc_945d163503221a76ad0d700a9b842cf0.png?width=1200)
ボードであなをふさぎます。
ひりょうを入れて土をまぜ、田おこしがおわったら
「田うえ」をしやすいように 土を平らにして
田んぼに水を入れました。
さくねんの5年生が育てた いねの穂(ほ)から
こぼれ落ちたタネが春になって芽(め)をだして、
そだちはじめていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80458951/picture_pc_ca9efab3de4f47790ba6fc89ab23cebf.png?width=1200)
平らにしてから水を入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80459245/picture_pc_f9b4704abf9402d9bbf19a67b58ba8e3.png?width=1200)
ことしもよい土ができましたので、
5年生のみなさんに田うえをしてもらう
じゅんびがととのいました。
田うえを たのしんでくれるとうれしいです。