
Photo by
qoqo
「30%引き」の価格が普通と思う日々
食品の値上げが
毎月のように
ニュースになっている。
スーパーマーケットに行き、
1日分の食材を手に取っただけで
3千円は行ってしまう。
別に良いものを食べている
訳でも何でもない。
今日の夕食はつけ麺だった。
2食入りのつけ麺
(300円)×2
味付け卵(200円)
チャーシュー(300円)
メンマ(100円)
キャベツ(100円)
もやし(40円)
ネギ(100円)
一週間まとめ買いで
節約する主婦もいると思う。
私は、時間的に余裕がないので、
土日に下ごしらえはできない。
また、決まったメニュー
ではなく、その時の気分で
食べたい物を選びたい。
そうなると、週5は
スーパーに行く事になる。
徒歩10分以内に、
スーパー2軒
ドラッグストア3軒
コンビニ2軒
好立地に住んでいる。
しかし、我が家は
庶民中の庶民。
コンビニのお弁当は高価。
困った時だけ買いに行く
レベルである。
スーパーに行くのは、
仕事終わりの18時過ぎ。
ちょうど割引シールが
貼られるタイミングだ。
「30%引き」でやっと
買おうか悩む対象になる。
たまに他の家族の買い物
カゴをチェックしてしまう。
たくさん割引が入ったカゴと
全く入っていないカゴ。
二極化している気がする。
みんなどうやって生活して
いるのだろう…。
雑誌に紹介される人は
やりくり上手主婦だったり、
旦那高収入のキラキラ系主婦。
リアルボイスは、自ら発して
つかむしかないのだろうか?