今週気になったテックニュース 2023.04.28
今週の気になったニュースまとめです。チームの内部向けに共有していたのですが、外に出してしまおうという試みです。
その時々の「それが気になったんだ」というスナップショットとしても後から見返すとその過ちも含めて意味があるかなと思っています。
テックとエンタメが中心かと思いますがそうではないものも含まれます。
スマートシューズ用モーションセンサー「ORPHE CORE3.0」
ORPHE CORE 3.0は、6軸モーションセンサーを搭載し、スマートシューズに装着することで足の動きを可視化できます。
ORPHE-CORE.jsを利用することで、webアプリケーションを開発することができます。
手の写真からマウスを作ってくれる「Formify」
手のひらの写真を送る
1枚の写真から形状を推定する
3Dプリントをする
動く人を含めた3Dシーンを構築できる「HOSNeRF」
動的な人物-物体-シーンの360度自由視点レンダリングが可能になる。
Viveトラッカーより小型軽量な「TundraTracker」のレビュー
TundraTrackerは軽量で小型です。
バッテリー持ちは7〜8時間保ちます。
Viveトラッカー3.0よりもベースステーションを見失いやすいです。
Terminal用のCopilot「Copilot for CLI」
要は自然言語をシェルに変換できる
ターミナル上でシェルコマンドをサポートするAIアシスタント
Gitコマンドに特化したコマンド検索に使用され、より簡潔で強力なGitコマンドを生成することができる。
Copilot for CLIは現在プロトタイプとして提供されており、waitlistに登録することで利用可能となる。
npmで提供されている
はじめかたの記事
オンライン図表ツールにAIを組み合わせた「Whimsical AI」
Whimsicalは自分が普段からよく使っている図表ツール
マインドマップ形式でアイデアを拡げてくれる感じ
現在はベータ版
試してみます
銀河ヒッチハイクガイドを知ってますね
日本語もいけます
Miroの方が今のところ機能は多いですね
自然言語処理や自然言語理解機能を活用したスクエニのテックデモ「ポートピア連続殺人事件」
テックプレビューのためのものなのでゲームとしては色々課題もあるようですが現在の技術で作るとこんな感じだよ、という会話型ゲームにAIを持ち込んだ場合の課題感なども感じられて良いですね
ただ言語生成はまだ実装されていないようなので、そこも大手が軽く出すにはまだ難しいという課題感も含めて…
AIブログも開始
ミラノデザインウィーク2023
開催中のミラノデザインウィークで気になる事例がたくさん流れてきていたので別途まとめました。