
今週気になったテックニュース 2023.07.28
今週の気になったニュースまとめです。チームの内部向けに共有していたのですが、外に出してしまおうという試みです。その時々の「それが気になったんだ」というスナップショットとしても後から見返すとその過ちも含めて意味があるかなと思っています。テックと言いつつ雑多に色々含んだりします。
屋外広告映像と音声フィンガープリントでインタラクションする「CHANGE ViSiON Harajuku」
専用アプリを入れたら、屋外広告から流れてくる音声拾って反応するらしい。その様子が写ってる動画探したけど見つけられなかった。
技術的には多分この辺。
テキストがAI生成か判定するツール「AI classifier」が公開停止
前から全然判定できてないよねという話があったやつ。
悪用云々の話もあるし、新しいモデルを作るときに生成物を学習させてしまうとよくない影響があるという話もあるのでAI企業側にとっても課題である。
現在のChatGPTは2021年9月(うろ覚え)までのデータで学習しているので、それに関してはこの問題はまだ起きていないはずだけど、画像についてその問題があるなら、これからテキスト生成についてもその問題が起きる可能性はあるのでは。まあ画像は今はディフュージョンモデルで、テキストはトランスフォーマーモデルなので仕組みが違うため、同じように影響があると言ってしまうのは多分違うのだとは思う。この辺は詳しくないのでただの想像ですが。
で、そんな折にAI関係の米企業が、透かし入れたりして、判定できるようにするよ!って話したらしいんですが。画像は入れる余地はあるし、何より現状でもディフュージョンモデルの仕組み由来のノイズが画像に残っているから現実的だと思うけど、テキストについては難しい気がしますけどね。どういう手を考えるのか。
あとオープンソースのやつだと透かしを入れる関数を抜いたりできちゃうわけで…。
立体フリップドットディスプレイ作品「Cloud」
珍しい雲型のフリップドットディスプレイ!平面のものはよく目にしますが、この形のものは初めて。見ていて気持ち良すぎる。
— 日テレR&Dラボ@先端メディア技術研究 (@ntv_rd) July 26, 2023
出張の乗り継ぎ時、@HeathrowAirport T5で発見。ロンドンのアートユニットTroikaの「Cloud」という作品です!@Troika_London pic.twitter.com/rR8LWPqU16
自分も立体形状を見るのは初めて。かっこいい。
終わりに
暑いですね。最近はちょっとNeRFを触ってます。
Test
— Kousei Ikeda / 池田 航成 (@ikekou) July 23, 2023
w/ NeRFStudio pic.twitter.com/nZjEKKHNWT