見出し画像

フィッティングパーツ ③ 顎当て

顎当ては文字どうり顎を当ててバイオリン・ビオラを保持する部品です。

この顎当てが無いと楽器を構えることすら出来ないとお思いでしょうが、実はバイオリンには元々「顎当て」はありませんでした。

画像1

Evaristo Baschenis (1617 – 1677)

ではどうやって演奏していたのかと言うと、胸に乗せたり、鎖骨に乗せたりしていたようです。

画像2

Jan Miense Molenaer (1610-1668)

画像3

Leopold Mozart: Grndliche Violinschule 1787

鎖骨に乗せる方法は首に当てているので現代のように顎で挟んでいるように思われるかもしれませんが、挟んでいるわけではありませんし、楽器には顎当ても無いですよね。

じゃあ、いつ頃から顎当てが使われ始めたのでしょうか。

顎当ての発明とヴィルトゥオーゾ

それは、19世紀初頭に神聖ローマ帝国のヴィルトゥオーゾで、作曲家・指揮者でもあるルイ・シュポーア(Louis Spohr, 1784 - 1859)が発明したとされています。その後、バイヨ(Pierre Marie François de Sales Baillot, 1771 - 1842)やヴィオッティ(Giovanni Battista Viotti, 1755 - 1824)らによって宣伝され、広く普及したようです。

画像4

Louis Spohr:Josef Kriehuber 1850

ところで、顎当てのおかげでバイオリンの演奏テクニックが向上したと思われがちですが、この事は色々論争があり、実は一概にそうとは言えないとされています。

その大きな根拠が、稀代のヴィルトゥオーゾであるパガニーニ(Niccolò Paganini, 1782 – 1840)が顎当てを使用していなかったから、と言うものです。

画像5

Niccolò Paganini:Georg Friedrich Kersting (1785 – 1847)

彼を描いている絵には顎当てが無く、彼が愛用していた「カノン」と呼ばれるバイオリンは、フィッティングがバロックのものに近く、顎当ても付いていなかったそうです。

私はパガニーニは顎当てを使用していなかったが、顎と肩で楽器を挟んでいたのは間違いないと確信しています。つまり、鎖骨に乗せるだけの構え方ではなかったはずです。実際、上の絵でも間違いなく顎で挟んでいます。

それ以外にも以下の写真を見ていただけるとわかります。

画像6

Bartolomeo Giuseppe Guarneri detto del Gesù 1743 "il Cannone"

この楽器はパガニーニが愛用し、ジェノバに寄贈されて「私の死後永久に保管されるように」という遺言を受けて保管されています。

この楽器のテールピースの左側、現在顎当てが取り付けられる辺りの表板のニスが剥げているのがわかるでしょうか。もしここに顎当てがあったら、表板に顎などが触れることは絶対にありませんので、このようにニスが剥げるはずはありません。逆に楽器のここを顎で挟まなければ、これほどニスが剥げることは無かったはずです。

また、テールピースの右側もニスが剥げていますから、ここでも挟んでいた可能性もあります。(上の絵もテールピースの右側を挟んでいます)

つまり、鎖骨に乗せた構え方ではなく、顎当てが無いのに顎と肩で楽器を挟む構え方をしていたのです。あそこまでの超絶技巧をこなすにはやはり顎で楽器を挟む必要があったのでしょうね。

ですので、顎当ては楽器のニスの保護には大きな貢献をしましたが、演奏技術の向上には貢献しなかったのではないでしょうか。

超絶技巧を駆使するヴィルトゥオーゾにとっては、顎当てがあろうがなかろうが、顎で楽器を挟むのには変わりなかったのですから。

しかし、現在は顎当てと肩当てのおかげで完全に左手が自由になりましたので、超絶技巧を一部のヴィルトゥオーゾだけのものではなく、多くの演奏家のものにすることに貢献したのは間違いないでしょう。

顎当ての種類

顎当ては本体が銘木(黒檀・ローズウッド・黄楊など)で出来たものやプラスチック製のものなどがあり、それを金属やプラスチックで出来た金具で楽器に固定しています。

画像7

固定する金具にはコルクなどの柔らかい素材で保護され、楽器に傷が付きにくくなっています。

そして、一説には顎当ての形は現在50種類ほど存在するそうです。

すべてを網羅するのは大変なので、以下に一般的なタイプを紹介していきます。

まずはテールピースをまたぐオーバーテールピースタイプです。

画像8

Chinrest Guarneri, Ebony

画像9

Chinrest Varga, Ebony

画像10

Chinrest Priska, Ebony

画像11

Chinrest Berber, Ebony

画像12

Chinrest Flesch, Old Model, Ebony

画像13

Chinrest Flesch, New Model, Ebony

そして、テールピースの左側に取り付けるタイプです。

画像14

Chinrest Dresden, Ebony

画像15

Chinrest Kaufmann, Ebony

画像16

Chinrest Teka, Ebony

素材がプラスチックのもの

画像17

Chinrest Mulko, Engraved Plate, Plastic

画像18

Wittner® Chinrest Augsburg, Plastic

Wittner社のこの顎当ては専用の肩当てと合体出来るようになっています。↓

画像19

また、Wittner社は他にもプラスチックのいくつかのタイプを発売しています。

_______________

素材がカーボンファイバーのもの

画像20

c:dix® Chinrest Guarneri, Carbon

また、金属を土台にして革を貼ってあるものや、

画像21

Wolf Chinrest Maestro

角度を調節出来る顎当てなどもあります。

画像22

SAS CHIN REST

このように、顎当ても他のフィッティッグパーツと同様に様々なメーカーが伝統的なものから工夫を凝らしたものまでを販売しています。

顎当ての選び方

顎当てはテールピース左側の横板に金具を取り付けるタイプより、テールピースをまたぐオーバーテールピースタイプのほうが音の損失が少ないとよく言われますが、楽器によっては大差ない場合もあり、気にしすぎるのはよくありません。

それよりは、うまく保持出来ないものでは良い演奏が出来ませんから、楽器をより良く保持出来る、自分の体(顎)に合うものを選ぶほうが良いと思います。

また、金属アレルギーのある方用に、金具がプラスチックのものやアレルギー反応が低いチタン製のものも売られていますし、最近は顎当てカバーも売られています。

顎当ては「音」より「機能性」で選ぶのが良いと思います。

顎当ては金具を緩めたり締めたりして取り替えるだけなので、器用な人なら簡単に交換可能ですが、交換用の工具で横板を傷つけやすいですし、緩く取り付けてしまうと外れて楽器が落下してしまうので気をつけてください。また逆に金具をきつく締めすぎると楽器を壊したりします。

心配な方はやはり専門店に行って交換してくださいね。

出典・参考文献

Wikipedia: Louis Spohr

Wikipedia: Niccolò Paganini

Wikipedia: Cannone (violino)

DICTUM 

Viva La Musica & SAS Ltd

Leopold Mozart :「Grndliche Violinschule」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?