![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103958678/rectangle_large_type_2_e876c9301a9061e3589493292c0dc0ac.jpeg?width=1200)
あなたの靴の裏を見ると、あなたの歩き方が分かります
*******************************
嫌々言った散歩で・・・
続きは編集後記で。
*******************************
まずは、自分の歩き方を意識してみましょう。
鏡に向かって歩くと分かりやすいですが、
なかなか機会がありませんよね。。
1番歩き方が分かるのが、靴の底をみることです。
靴のどこがすり減っているかで、
普段どこに体重がかかっているかが分かります。
*******************************
理想的な歩き方とは
下の図のように重心が移動する歩き方が
身体に負担がかからない歩き方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1682455849740-7YH2UmL2VQ.png)
まずは、踵から地面に付きます。
踵を付いたときに、つま先が少し上がっているため、
つま先が引っかかりません。
次に足の少し外側を通ります。
片足立ちになるため、重心を外側にもっていき
バランスを取ります。
そして、親指側に移動します。
反対の足を地面につけるために
内側に重心を移動させます。
最後に、親指で地面を蹴って前に進む力にします。
*******************************
あなたの靴の裏はどうなっていますか?
靴の外側がすり減っていたら
O脚の可能性があります。
足部のアーチが高い可能性もあります。
逆に内側がすり減っていたら
X脚の可能性があります。
もしくは偏平足です。
靴の裏を見るだけでも
いろんな可能性が見えてきます。
一度、靴の裏を見て
自分の歩き方を想像してみて下さい!
*******************************
まとめ
自分の歩き方を知るには、靴の裏をみましょう。
外側がすり減っていたら、
O脚・足部のアーチが高い可能性があります。
内側がすり減っていたら、
X脚・偏平足の可能性があります。
あなたの歩き方の癖を知ることで、
鍛える筋肉が変わります。
一緒に歩ける身体を作りましょう!!
*******************************
子どもに犬の散歩に誘われて、一緒に行きました。
本当は別の作業をやりたかったのですが・・・
でも、子どものやりたいことは第一優先と決めたので
一緒に行ってきました。
一緒に散歩すると、話をしてくれます。
家に居ると他の子がいるので、
ゆっくり話をすることがないので、
とてもいい時間になりました。
子どもが成長すると、
親のできることは少なくなくなってきます。
私にできるのは、いつでも帰ってこれる
居場所になることだと思っています。
頑張った後にほっとできる居場所を作っていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。